| 吟遊詩人 コーネリアス | 細川藤孝 三淵晴員の子、将軍足利義晴の庶子ともいう。細川元常の養子。幼名は万吉。与一郎藤孝と称す。織田信長に働きかけ、永禄11年(1568)足利義昭を将軍に擁立。天正元年(1573)信長と義昭が不和となって以後は信長に仕え、丹後を与えられる。本能寺の変ののち出家し、幽斎玄旨と号す。歌学・有職故実にすぐれた。 2005/07/15 23:46:27 | 
| 踊り子 キャロル | 【前村での、役職変名一覧】 結社員=同盟者、使者(同盟のね) 占い師=諜報? 霊能者=口寄せ 妖魔 =妖弧 守護者=雄の者 狂人 =内通者 人狼 =鬼 2005/07/17 15:45:40 | 
| 学生 ラッセル | |
| 文学少女 セシリア | 『愛姫なの』 『“あい”じゃなくて“めご”なの』 『伊達政宗の正室なの。えっへん、なの』 『12歳で結婚して27歳で五郎八姫を生んだの』 『結構長生きなの』 2005/07/18 20:49:04 | 
| 隠者 モーガン | 本願寺顕如 浄土真宗本願寺第十一世法主。 エスカレートする信長の要求により、 反旗を翻すことを決意。 蜂起せぬものは破門とまで言った。 その後、反織田勢力が死に、 孤立した本願寺勢は挙兵から約10年、 ついに石山本願寺を退去するのであった。 2005/07/18 21:50:18 | 
| 踊り子 キャロル | 出雲の阿国(いずものおくに) 阿国は、出雲の国(現・島根県)出身で、出雲大社の巫女だったとの説有り。 1603年(慶長8年)、「 出雲の阿国 (いずものおくに)」 という女性が、京都の四条河原(しじょうがわら) で演じた かぶき踊り に始まるといわれています。 2005/07/18 21:55:00 | 
| 交易商 ベンジャミン | 木下藤吉郎 羽柴秀吉 豊臣秀吉(1536年〜1598年) 尾張国の貧家に生まれ、織田信長に仕え頭角を表す。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると中国大返しにより京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破り信長の後継を得る。 2005/07/19 07:37:29 | 
| 美術商 ヒューバート | 明智光秀 美濃国の生れ。出自は不詳であるが、土岐氏の一族、明智光綱の子という説などがある。生年は大永六年(1526)ともいう。 信長の重臣となり功をたてたが、六月二日、本能寺に宿泊していた信長を急襲、自刃に追い込んだ(本能寺の変)。 2005/07/20 15:06:50 |