![]() | のんだくれ ケネス んー、ハーヴェイの言う事はほぼ分かるぜ。言いたい事も分かる。感想戦ばっちこいだぜっ。 >>685 難しいよな、正当に吊るって・・・。 どこをどうやったら理不尽ではない理由になるんだろうな。『正当に吊られない理由を作る』事は可能だと思うんだよな。ソレが『白い狼』になるからな。 だが、逆の『正当に吊れる理由はあるのか?』・・・いや、あると思うか? どんなことをしてもソレは言いがかりを前提としたものを推理と称したもので、真実を看破して犯人にソレを突きつけたからといって自白してくれるわけじゃないんだよな。 正解を言っているとするならば正当に吊る理由になっているのかもしれんが・・・正解が有り得ないような事実だとした時、つまり相手が『白い狼』だった時はどうやって吊ったら良いんだろうな。 |
(709)2005/09/09 02:47:35 |
![]() | のんだくれ ケネス >>712 俺も今回その状態だったな、特に死ぬ前の二日間はハーヴェイと駆け引きにもっていこうとしていたが・・・結局、なんだかダメなまま終わったな。 正当な理由をつけようとしていたのに、結局その『解』が出なかったんだよな。だから最終的に戻る所は勘になってしまう。 |
(716)2005/09/09 03:00:19 |
![]() | のんだくれ ケネス >>687 俺が人狼をやる時は、その考え方だったと思う。 白いと思う村人をRPしたいが為に「仲間切り」と言うものがあるんだよな。 初期の頃は酷いくらいに仲間切りをしていたが、正に「白い村人をRPしようとしていた。」からなんだと思う。自分の中で理想の村人を演じようとするがために偽者を切りたいと思うようになるのだが・・・ソレは、『我侭』なんだよな。白い狼にはなれるかもしれないが、だけどなれるかもしれないだけのRP。 たまたま勝てたから良かったが、それは正当な理由を相手が見つけれなかっただけのことだな。理由なき理由を説得する事が出来るようになれば、白い狼は吊れるようになるんだが言葉で説明が出来るのかが不思議になってしまう。 |
(717)2005/09/09 03:03:15 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >ケネス 僕が意識してるのは、決定権者なんですよ。 理論的にモノを考えていくのが、一番説得の筋としてはオーソドックスだと思うんですけど、理論的な説明は、占い師、霊能者の判定や食いなどの事実に基づいた推測ですよね? だから序盤はどれだけみんなが気付いてない事柄に着目して、人の意識の隙を発言出来るか、という部分で、ある意味こけおどしだったりする。 まあ、それを狼ぽいと捉える人もいるんですけど、見えたものを言う、考えたものを言うというスタンスで行けば、僕は常に黒い人という事になってしまう。 セシリアの序盤の非COだって、「怪しむ」には充分な理由付けが出来る。 怪しい、見えすぎてるというのはその人の主観から出たもので、それで白い黒い言ってるわけだよね? ところが、狼や村人は自分が意識してなくて、黒くなってしまうし、白くもなってしまう。 ケネスがずっと多弁でいられるように、ボブのように寡黙でいられる人もいる。 それ、狼かどうかとは全然関係ないんだよね。 |
(718)2005/09/09 03:03:40 |
![]() | 書生 ハーヴェイ だけども多くはそれが基準になっていて、序盤で怪しく世論に沿わない意見言ったり、ひねてるように見えると、イコール狼として気軽く占いの理由にできるわけですよ。 僕から言わせれば、安易にアンケートを「消化している」だけなんだけど、そう思う人は「怪しいから狼かも」と思っている訳で、そこに対してあーだこーだ言っても意味がない。 だけど、僕はそういう村人がいる事を知っているから、そういう理由ではなかなか占いや吊りにはあげられない、という事なんですよ。 もちろん、そう言う雰囲気にのっかってブラフや防御のために、とってつけ理由を言う婆もありますけどね。 それは全て意図的なんです。 |
(719)2005/09/09 03:03:47 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>710 白い狼探し。 襲撃選択と黒出し、ライン、村人探しによる消去法ですね。 どこかに、絶対に見つけられる所があるんです。 正解は一つだけ。狼は3人を考え、それがちゃんと合っていると、ピタリ、とハマります。 ヒューさんて分かって、最初から読み直すとヒューさんなんですよね。襲撃選択とか見ても。 「能力者襲撃があったら」って台詞、どこかで口にしていましたし。 私は、この人数なら能力者はローラーするだろう、その方が勝てる、という考えがありました。 だから、私と考えの近いセシリアさんは違うとかは思ってました。……同じく、ハーヴェイさんも外れるんですけどー…後付け黒理由で誤魔化していますね、ここは。 |
(720)2005/09/09 03:07:44 |
![]() | のんだくれ ケネス >>719 俺も「そういう村人は居る。」という理由でルーサーを後半に怪しめなかったり、分かってるからこそ疑えないと言うのはあるな。 『そうそう簡単にコレを理由に疑って良いのだろうか。』と自問自答をしてしまう。 |
(721)2005/09/09 03:12:15 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ ユージーンさんは、「世論のズレ」によって怪しまれる事が分かり切っている村人さんの、「怪しい部分」を強調して黒付けようとしていましたね。 ボブさん然り、セシリアさん然り。 セシリアさんは、きちんと自分で村人証明できる人でしたね。 >>721 前にも言いましたけど、ケネスさんの、ルーサーさんに対する考え方はすごーく良かったですよ。 ヴィンセントさんも、「黒い村人」の一人でしたけど……私も、あの人を残すのは難しかったとは思います。 最近、「黒い村人」の区別はつくようにはなったんですけど、全員を納得する説明はなかなか出来ませんね。 |
(722)2005/09/09 03:19:51 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >>720 そうそう。結局言葉としては「白い狼」というのだけれど、それぞれの「白い基準」は微妙に違う。 「ヒューは白いから村人」とケネスが思うニュアンスとエッタでは違う。 だから、黒く思う基準も違う。 グレースケールが意味がないのはそこなんだよね。 狼>村人ならまだわかるんだけど、黒>白というようなグレスケをいくら出しても、その人の白い黒い基準はハッキリしない場合がある。 そして、その人はだから白い、とする理由を別の人がそれでは白い理由になるかなあ?なんて思って、だからそう言っているその人が怪しい、とかなったりする。 自分の白基準と合わない人が黒い、黒い基準に合わない人が白い。 それだけで白い黒い言って多くの人が白い認定した、「理由も何もないんだけど、ただひたすら白いから村人なんでしょう」と思って、その人の思考から外れた人が「白い狼」なんじゃないかな、と。 |
(723)2005/09/09 03:23:06 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >>715 まあ、ウェンディにも最初聞かれて「つけ物」という言い方をしたのだけど、「つけ物」ではあるけど、意味は逆言えば大きいのではないかと思ってるんだ。 それはね、ステラのキャラなんだよ。 ステラは、初日、占い候補第1位のハーヴをはずしてケネスにしてる。ハーヴは一度仮決定になっているけど、本決定では多数決で翻っている。ハーヴ一言も発言してないのに。 つまり、ステラは無意識か意識的にか、最初は1位のハーヴを独断ではずし、次は多数決でハーヴをはずしている。 ●コーネに日に●ハーヴと、独断でそのまま本決定にしたって誰も文句言わなかった筈なのにね。 次に監禁伏せがあって、これも多数票のヴィンになっていたよね。 つまり、ステラというキャラは、多数票か独断するにしても、世論(みんなの多くが支持する人)を重視する人なんだね。 そして、 |
(725)2005/09/09 03:29:43 |
![]() | のんだくれ ケネス >>723 白狼っていうのは、意図して思考から外れるような行動を取っている、って訳だな。 ハーヴェイは『思っているけど言葉に出せない事』を言葉にする技術が本当に上手いと思う。多分、こういうものが説得力とかそういうものに繋がるんだろうな。 俺の場合は分かっていてもソレを説明出来ないのが一番の問題点なんだよな。 二日目にハーヴと夜に話をした時は、多分俺の考え方を伝える事は出来ないんだなって思ってた。あぁ、逆なんだ、と。 しかし、その後に思想論の話になったりしているうちに、ハーヴェイは俺の考え方も理解していて、そしてソレを説明出来るほど整理しているってのがわかった時に「じゃあ何でわかってくれないんだよっ。」と言う無茶苦茶を俺は独り言で言っているんだよな(笑 相手に言いたい事が伝えれていると分かっても、それが「じゃあ何で説得出来なかったのだろう。」と思うことが違和感になって、それが引き金となってハーヴェイを疑っていたのかもしれないな。 |
(726)2005/09/09 03:33:19 |
![]() | 書生 ハーヴェイ そして、議事録はちゃんと読まずに決定だせる。 議論を「口喧嘩」とも言える。 更に自分の意見はほとんど言わない。 凄く第3者な立場を貫いてるんだよ。 なんというか、自ら狼探すつもりがすごくない。 だからステラのその思考を利用したんだよ。 それは、いい意味での「平衡感覚」。 あの最終日、墓場からセシリアからみんなハーヴ黒と思ったよね? 守護者COはハナからメリットがない断じ、だから狼だ、と決め打ってた。 セシリアの最後の発言も、ハーヴ狼前提でしか考えてない。 ハーヴ真の場合はどうなのか、検討すらしてない。 それを「思い込み」と僕入ってしまうのだけども、ステラにはそういう思い込みがない、と思っていた。 第3者な視点の「平衡感覚」がある、と。 |
(727)2005/09/09 03:34:41 |
![]() | 書生 ハーヴェイ ルーサーはハーヴ吊りからヒュー吊りに変えたよね? ルーサーも「平衡感覚」があった証拠なんだ。 思い込みしてない。 最終日で思い込みしてたのは、墓場とセシリアとヒューだけだったんだよ。 つまりね、僕は守護者COしたら、素朴に、本当に素直に、「真かもしれない」と思ってくれればそれでいいんだ。 「真かもしれない」と思ったら、あの日の世論は僕がヒューに仕掛けて、ルーサーとセシリアは埒外にした訳だから、いくらステラがルーサーやセシリアが怪しい、と思っていても、世論はハーヴかヒューになってしまっているんだから、ステラが独断でルーサーやセシリアを吊る事はない、と踏んでた。 そこに「真かも知れない」と思う「平衡感覚」が出る。 ちょっとでもそう思ってくれたら、真を吊る可能性が出る訳だから、決定権者として、真吊ったら恥かしいとか、そういう気持ちもあったかもしれないし、とにかく慎重になったはず(とハーヴは読んでいる)。 すると、対峙するヒューが大きくクローズアップされる、というわけなんだ。 |
(728)2005/09/09 03:39:59 |
![]() | のんだくれ ケネス >>724 あの時の●セシリアは確かに怪しかったな。エッタの思考が読めなかった事とかも大きいと思う。 俺を占いたくない、と庇った理由は確定白になるようだからと言い、セシリアを占いたい理由は・・・と言うように矛盾もしていると俺は思う。ココが思考のズレとか、読めなかったとか、そういう積み重ねが『印象論』になっているのだろうな。 ソコに前にも言ったコーネのとか、色々な要素が混じって結論が出る。 |
(729)2005/09/09 03:46:23 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>728 結社がステラさんではなく、例えばセシリアさんだったら、また違った方法を選んでいたんでしょうね。 ステラさんは読み切れませんでした。どこにサイコロ転がすのかさっぱりで。 そこを読んで、サイコロが2面しかない部分まで持ち込んだ訳ですけど、そんな技初めて見ましたよ。 なんちゅー事やってるんですかーと…… |
(730)2005/09/09 03:48:40 |
![]() | 書生 ハーヴェイ ヒューは体調のせいもあってか、早々にアンケートに答えてその後は発言してないよね。 ヒューは自分は白いと思われていて、ハーヴは黒いと思われているから、自分が吊られるとは思ってない証拠なんだよ。 つまりハーヴは自分が黒くなる事で、ヒューに慢心させてる訳。 「俺は白いから大丈夫」という慢心ね。 しかしステラは無意識にでも意識的にでも、今までつんざハーヴ占いを避けてきて、そのハーヴが守護者だと言ってるのだから、ヒュー吊ってダメならハーヴでもよかろう、とか思ってる訳です。 ようするにステラも明日生きてるつもりになってる。 なんちゅうか安穏としてると言うか。 だからあそこでCOし、ヒューは慢心、ステラは「真かもしれない」そう仕組めば、あとは世論が言うヒュー吊りになるだろう、と思った。 |
(732)2005/09/09 03:53:16 |
![]() | 書生 ハーヴェイ あとは、それを言って偽装GJがどうだとかなんだとか、言ったのもその一環。 ステラがあそこで▼ヒューと決定したら、セシリアやヒューは反対して▼ハーヴを強弁するかもしれない。 ステラに監禁伏せさせることで、ヒューは安心するし、ハーヴも思惑通りに操作出来る。 また、ハーヴがステラガードと言ってしまうと、ステラが生き残る可能性が高くなってしまい、最悪ハーヴが吊られて、残4人になり、「白い狼」のヒューがルーサーが怪しい、と言った時、セシリアがヒューを告発できるかどうか、またステラが世論をどう見るか、ハーヴの不確定項目が増えてしまう。 誰が生き残るか完全にわからない方が、万一▼ハーヴになった場合でも生き残った人の意識が違うと思った。 ハーヴは違う。ならヒューだ、で統一するには、むしろステラじゃなくて、ルーサーとセシリアVSヒューにしておかないと、ヒューを吊れないのではないか、とね。 |
(733)2005/09/09 03:53:25 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>729 ……よく考えると、私がハーヴェイさんを疑う理由と似てますね。それ。 私が怪しんでいる人は別にいるけど、村の傾向を見ると、この人を調査するのが一番良いなあ、と。 思い切り探偵の思考じゃないですね、コレ。 |
(734)2005/09/09 03:55:06 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>729 私の中ではズレていないんですよね。 ケネスさんの場合は、ステラさんが目を付けていたんだから、(あの時は公安2騙りとは思っていなかったので)間違いなく確定白だろう、という考え方。 ケネスさんは、初めから他の灰とは違う位置にいたんです。 |
(737)2005/09/09 04:04:09 |
![]() | のんだくれ ケネス んーむ。 それにしても、反省とか色々するものの一番の問題点となる場所は『どうやって改善をするか。』なんだよな。 ハーヴェイに訊きたいんだが、用件や伝えたい事を説明したりする時は・・・コツ、とかってあるのか? すんなりとハーヴェイの説は通ると言うか、説明が本当に上手いからな。 >>736 全くもって同意と言うか、俺も同じだな。俺もハーヴェイが人狼と思い込んで発言の意味を考えなかった。 |
(738)2005/09/09 04:06:05 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >ケネス ケネスはよーく知っているだろうけど、僕と一緒に狼やった時、●になって、本決定でシャロ結社が変えたよね? あの時僕は「反論はない」と言った。ケネスが僕をけしかけて、それに対して。 シャロは結局僕を占いからはずした。 あれと今回のは結社員を何処まで読んだか、という点では全く同じなんだよ。 あのシャロはブラフ好きだったよね? 僕はそのブラフの逆をついたんだよ。 シャロは僕が狼だったら、反論するだろう、と。 あの時の僕もそれなりの世論を語っていたでしょう? ●もはっきり言えば凡庸。つーか村人しか疑ってない。 もう1人クインジーを埒外にする為に、仮想狼を疑ってるから、説得力があるのかないのか。 そんな僕が●になって、「反論はない。シャロの決定には従う」とまで言ってる。 あのシャロがここのステラと同じキャラだったら、あんな発言はしないよ。 そういうことさ。 |
(739)2005/09/09 04:06:15 |
![]() | のんだくれ ケネス >>739 相手を読んだ、ってぇ事か・・・凄いな。 あの時の俺はルーサーが反論しない事に拍子が抜けたと言うか、凄い度胸だと思った。 そう、『人狼なら凄いな』と思ったんだよな。 たぶん、シャロも同じ事を考えたんだと思う。だから「ルーサーは違う」と思ったから占いを変えた、ってことか・・・。 人を読む事はするが、その人がこういう反応に対してこう思うだろうなとまで読む事は俺には出来ないな。 |
(740)2005/09/09 04:14:24 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >ケネス ユージーンの>>736の最初部分だね。 >普通は自分の印象など関係なく推理発言だけをしたくなるもの 推理発言も重要。だけどそれだけだと誰に言ってるのかわからない。 誰に言ってるのかハッキリするのは、その人と相対して発言すれば明白だけど、決定権者に対しては直接的には言わないよね。 明らかにステラの思考操作してるみたいになるから。 ここでも確定白のケネスに絡んだだけで、違和感出る人がいるんだからね。 だから、ステラが何を是とし、何を非としているか掴めば、ステラには直接言ってなくても、ステラ自身の感覚で拾い上げてくれる。 僕が「ステラ!ヒュー狼だから吊って!」と言わなくてもステラの思考がそのように動かす切り札をハーヴは持っていたわけだから。 ただの村人だったら、ただの村人なんだ、というのが切り札になると思う。 |
(741)2005/09/09 04:25:18 |
![]() | 書生 ハーヴェイ そして、相手を説得するのは、説得力ある理論的な説明も必要だけど、一番必要なのは、その説得したい人の心に届く言葉を言えるかどうかなんだよ。 ケネスが▼ハーヴにしたいのなら、ステラに言わないとダメなんだよ。そしてハーヴの真意を読まないと。 それを自分の推理発言だけでねじ伏せようとすると、ハーヴみたいなヤツじゃあ、反論されてしまう。 反論されてしまうとステラへの説得力も弱まってしまう。 僕はヒューに絡んだのは最終日だけだよね。 ヒューを吊りたいのなら、事前に敵対関係してると、私怨か何かに思われて説得力がなくなる場合もある。 だからヒューは狼だから触っちゃいけない人。 ラストウルフだから、ここぞという時だけ黒くなろうが何しようが徹底的に対峙する。 ケネスがハーヴ黒だと思うんなら、腹の底から黒だと思って発言しないと通じない場合がある、という事だよね。 それだけ▼ハーヴにする動機が薄いと思われてしまうから。 |
(742)2005/09/09 04:26:41 |
![]() | のんだくれ ケネス 俺もそろそろ寝とかないとダメだな、2時間30分くらいしか無いが(笑 >>741 >>742 うーむ・・・ハーヴ人狼は自信がなかったのと、反論されてしまうからどうしようもなかったんだよな。 だから正当な吊り理由なんてのに余計拘ってしまったのかもしれん。正当な理由なら間違っていても自分を誤魔化せるしな。 腹の底から黒と思えなかった、って事は・・・思い込みを払拭出来ているのか、それとも思い込みつつも説得力のない状態と言う最悪の状態になっているのか、難しいところだな・・・むぅ。 どちらにせよ説得力のない状態ではあるな。突然吊る人物を変えて理論を変えてもソレこそサイコロとか思いつきに見えてしまう。 色々とドコがダメだったか、も分かった気がする。ありがとうな。 ハーヴェイ、凄く良いヒントになったよ。そいじゃ、俺も寝るっ! |
(745)2005/09/09 04:35:23 |
![]() | 書生 ハーヴェイ 「思い込み」になりやすい人は、そこが長所とも言えるんだよね。 「思い込んだら試験の道を」辞さないで、黒い黒いとひたすら言うから。 思い込めるだけのパワーを持っている、とも言える。 だけどそこに、誰に言うのか、相手はどんな人か、という視点を持った時、同時に黒い黒いと言ってる人に対してもどんな人か、という視点が生まれる。 もしかしてこんなに黒いと私は思うけど、村人だったら、自分はどのように理解「しよう」か、と。 理解できないから狼、という反転じゃなくて、積極的に村人である理由を探すようになるんだよ。 そうすると、全体のいろんな情報とそれぞれのキャラ分析から、こいつは黒いけど村人だろう、こいつは黒いから狼だろう、というような物がぼんやりと出てくる。 全くぼんやりとね。 |
(746)2005/09/09 04:49:42 |
![]() | 書生 ハーヴェイ ケネス。あのルーサーさ、赤ログでトレンドって言ってたでしょう? 自分が村人だったら、トレンドになりそうな人が村人だと思ったら救う方がいいのか、狼だと思ったら救う方がいいのか、自分を全体から見たときの位置によって帰る融通さが必要な時がある。 僕はボブ・セシリアにはほとんど障ってなかった。 誰が疑っても「推理発言」してボブやセシリアは白とずっと言ってた。 ヴィンは囲い込みしたけど、吊りの時はもうもちこたえ切れなかった。 自分が黒くなってしまったから、セシリアで荷が重くなった。 あんま灰食いする狼は、白いと思われてる自覚があるか、世論しか言わない人だと思っていたから、ヴィンやルーサーもそのライン上に入ってしまった訳だよね。 ヴィンを救える理由より、疑える理由の方が強くなってしまった。 あのいい加減なハーヴの発言覚えてる? セシリアがヴィンが怪しいといった発言に易々とのっかって、考え直すと言ってる。 あんな露骨なラストウルフじゃあ、バカ丸出しだよ(笑) |
(748)2005/09/09 04:50:35 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >セシリア そういえばさ、セシリアは僕がコーネの村で、最後に狼と思われて吊られてしまったよね。 あの時僕は、村人証明力がたりない、みたいな事言ったと思うんだけど、ここでは中盤にセシリアなりの考察を発表して「セシリアは村人だろう」と思わせたよね。 あの村のセシリアとこの村のセシリアは異端は変わらないけども(笑)見事に村人証明したよね。 ユージーンは黒く出来なかったと言ってるしね。 セシリアはあの村でも感想戦してたよね。 RPだって、僕と同様RP中心じゃないし、むしろしてない(笑) 僕はね、セシリアみたいなタイプの人に会うと、ホッとするんだよ。 これはね、告白だよ。 狼を探す、村人を騙す、という大前提がある限り、真摯にそれに立ち向かう人は注目せざるを得ない。 僕だってまだまだ反省点はいくらでもある。 この村でもある。 このゲームを楽しくやれる源泉は、悩んで悩んで狼吊って勝てた喜びの上にある。 もちろん途中で墓場に行く事もある。 だけども生きてるうちは必死になって狼探す、そんな人に多く出会いたいな、と僕は思ってる。 |
(751)2005/09/09 05:38:16 |
![]() | ちんぴら ノーマン >>728 >最終日で思い込みしてたのは、墓場とセシリアとヒューだけだったんだよ。 それは言い過ぎだろ。 墓場は情報量が違えば精神状態も違う。 安易にハーヴェイ黒いぜぉぃ、って安易に言えるような環境ならそう思って当たり前だ。 何しろ真面目に参加してないんだからな。 表でアンケート書いてりゃ、書きながら違和感を覚える可能性もある。 警備員COはそんなに意味が無かったと思うぜ。 そりゃ最終決戦でCOするよりかはいいが……。 ハーヴェイ真かどうかの考察をさておいて、残り2日の時点でもともとハーヴェイorヒューバートになっていたんじゃないか? ルーサーの株が上昇中だったから、結局は消去法でこの2人しか残っていなかったと思うぞ。 ハーヴェイが生き残りたがっているような節があったのが墓下から疑われた理由があったと思う。 あれ以降で警備員の生存にメリットがあまり無かったのもあるし。 残り2日をハーヴェイとヒューバートの両監禁で終わる、って意思表示が受け取れなかったせいだろうな。 |
(754)2005/09/09 07:37:35 |
![]() | 墓守 ユージーン 「ハーヴェイが人狼でなきゃならない」とか「他の人も言ってるんだからハーヴェイ人狼なんだ」というのは墓下の心理状態としては違うな。ハーヴェイ自身が墓下でいいように言われていたことも原因だろうが、そこは負に解釈しすぎている。 みんな、ヒューバートが人狼である理由を探せなかったように、ハーヴェイが村人(警備員)である理由を探すことができなかった。感覚で「ヒューバート狼かも」とか「ハーヴェイは村人だろうな」とかは言えるし、実際俺も後者に関しては警備員COする前までは言っていたが、それはまったくの勘だ。むしろ、ハーヴェイが人狼だという考えこそ、自分なりに論理的に考え抜いた末の結論。 |
(768)2005/09/09 11:47:31 |
![]() | 墓守 ユージーン みんな自己否定されることを、むしろ望んでいる。自分の考えに幅ができるチャンスだ。だからこそ、感覚では「ハーヴェイ村人」と思ってても、自分なりに論理的であると思える方の考えを発言する。今の自分の限界をさらけ出しているわけだ。間違えを恐れているから「ハーヴェイ村人」を言わないわけではない。その結果として、墓下では「ハーヴェイ人狼」という意見に一致してしまっている。他人に合わせた末の結論ではないんだよ。自分の限界が「ハーヴェイ村人」にまで達していなかった人が、たまたま揃っていただけのこと。 警備員CO以降も「ハーヴェイ村人」って、ただ直感で言っていただけの人こそ、最後、結果的に正解したときに「俺は見抜いてたもんね」と格好つけたいだけであり、むしろ今回の墓下でそんな考えが出なかったことはいいことだ。 |
(769)2005/09/09 11:48:05 |
![]() | ちんぴら ノーマン >>761 >ノーマンは気楽で真面目には考えてなかった。 >で、ハーヴ狼と思った。ただそれだけさ。 てめー、墓下ログまともに読んでないだろ。 言動ごとに黒っぽいとか、もし狼なら…とかは言ったが、俺はハーヴェイ狼って結論は出してねーぞ。 むしろ白と弾き出したの拾えなかったのか? 雰囲気で嫌になって読む気まくしてただろ。 【思込賞】ハーヴェイだ。 |
(774)2005/09/09 12:12:30 |
![]() | 文学少女 セシリア >>713 どこの村かと思ったら… あの村はなかなかに不遇な人狼陣でしたね^^; 霊能確定してましたし、結果発表ぐらいしかすることがなかったです。 ナサニエルとコーネの掛け合いがかなり面白かったのが印象的でした。 |
(781)2005/09/09 14:00:48 |
![]() | 文学少女 セシリア >>736の「ハーヴェイは村人を人狼的感覚でできる人」っていうのはかなり上手い表現だと思います。 ハーヴェイさんは自分の推理があるんだけど、それを言ってしまうと人狼に嫌われて生き残れないから、あえて間違った推理や理論を展開し、ミスリードすることで生き残る。 これって、元から誰が人狼かわかってて、それを守るために間違った推理や理論を展開し、ミスリードする人狼と見た目は全然変わらないですよね。 そうなると、重要になってくるのは襲撃先だと思うんですけど、ハーヴェイさんが人狼なら自分が人狼だと感付かれないような襲撃先を選択しそうな気がします。 なんというか、ハーヴェイさんを村人としても人狼としても説明するのはとにかく難しいことだと思います。 そもそも場面に応じて人物像を使い分けているみたいなので、把握することすら困難でしょうけど。 |
(782)2005/09/09 14:16:03 |