人狼審問

- The Neighbour Wolves -

インデックス プロローグ 第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 第6日目 第7日目 第8日目 第9日目 エピローグ 
(1882)さらば、人狼審問村 : エピローグ (7)
雑貨屋 レベッカ
まー、人狼としてはその灰のまとまりのなさをニヨニヨしてる訳なんですが。(笑)
(598)2006/09/26 02:30:23
雑貨屋 レベッカは、ニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨニヨ
2006/09/26 02:34:10
牧童 トビー
灰はみんな自分で狼探しに行ってたよね。
だから文字通り「灰の殴り合い」になってた。

ウェンがライン考察はやめた、と言い出したでしょ。
あれがもっと早い時点でやってたら、ウェンは死んでたんだろうけど、村の行方はまた変わったんだろうね。
(599)2006/09/26 02:35:29
牧師 ルーサー
>>596
確かに。
「いいトコ見るなあコイツは」という人は、自分が思考する意味でも、村に思考させる意味でも残しておいて有益だと思えてしまいますね。
逆に言えば、そうすることでまとめ役の信用を得ることもできる、と。
(600)2006/09/26 02:35:45
牧師 ルーサー
さっきから「ですねえ」と「確かに」しか言ってないような気がしてきた。
追従を疑われる前に寝ま〜す。おやすもー☆
(601)2006/09/26 02:37:10
美術商 ヒューバート
んー。
墓下でトビーに言われたように、初日とか二日目のぐるぐるしてるだけヒューでいたほうがよかったのかしら。
でも、表でああだと裏でもああだという(w
3日目、ああなってからのほうが、どっしり構えてたもんなー。

食われてもいいと思ってたけど、喰われる気は全然してなかったのに……。うう……。
俺なんか、簡単に吊れるのによう。
結社に見えたって、ウソつくなよ。クインめ……。
(602)2006/09/26 02:40:32
雑貨屋 レベッカ
いや、シャロ食うと、多分クイン疑われるからw
(603)2006/09/26 02:41:49
牧童 トビー
狼はそういうのを察知するとすぐに消しに来るわけでしょ。
村をきちんと狼探しに導いちゃうような人。
だから●にならず、序盤で灰食いスルーして、もう灰食えませんという地点まで生き延びれば、それまでに集めた情報で本格的に狼吊りに走れる訳だよね。
推理力と生存力があれば、ここで存分に暴れられる。
(604)2006/09/26 02:43:35
牧童 トビーは、ルサハゲを追従と疑った。おやすもー。
2006/09/26 02:44:10
雑貨屋 レベッカは、牧師 ルーサーに、おやすもー★
2006/09/26 02:44:50
牧童 トビーは、というか、牧童も突然寝した。
2006/09/26 02:44:54
雑貨屋 レベッカは、牧童 トビーの、『突然寝』を真似ないと、まいる騙れないw
2006/09/26 02:46:49
美術商 ヒューバート
む、みんな寝たか。俺も寝るかー。

>>604トビー
そんな両方は無理だ(w
まあ、でもそういうことだよね。
とりあえず、個人戦で考えるなら、それが1番いいわけだ。「自分で狼を吊る」ならそういうことしかない。
でも、やっぱり、俺の理想は「世論で狼を吊る」だなー。
(605)2006/09/26 02:50:01
美術商 ヒューバート
まいる騙りな……w
まだ、狼を吊りにいって普通に吊るほうが簡単そうに思うんだが(w
「うぇっっつwwwww」とか真似できんのか?

つか、まいる騙りって発想自体がすごい!
(606)2006/09/26 02:52:37
雑貨屋 レベッカ
村にまいるが2人居たら、人狼大変だと思うよ。

極悪人が2人居てさ。(笑)
(607)2006/09/26 02:54:18
雑貨屋 レベッカは、突然寝した。寝る。
2006/09/26 02:57:41
見習いメイド ネリー
まいる騙りって発想はすごいけんど、できっかなあ。

今回たまたま、うぇっっつwwwとか、はべ、ルサハゲという呼び方になってたけどさ。過去ログから命名の系統をつかむ事はできるかあ。

語りの筋を真似るというのは結構簡単かもしれない。説得力を真似るのは難しいかもしれないけど。とにかく人に遠慮しない人物評価は重要。そこに遠慮があったら「こいつまいる騙りじゃない?」を疑っていい。

うーん、伊達に長文喋ってないから材料の宝庫ではあるね。

まいる騙り研究所が必要になるんでしょうか。
「まいるを継ぐ者」は誰か?とか。

……何妄想してんだか。
(608)2006/09/26 12:08:23
見習いメイド ネリー
今回のキャラクターの中でやろうと研究すれば真似られるかな、と思えるのはニーナさんとローズさんとメイちゃんとトビー君ぐらいかな。

「語りの構成」は基本として真似なくてはいけない。それと、句読点、?、!、三点リーダ等の使い方の特徴。wを使うか(笑)とか(汗)を使うか、またはそういう記号は全然使わないかはそこを重視している人もいるので疎かにはできない。AA使いは難しい。同じAA使いの人なら気持ちが通じ合っててできるのかもしれない。

あと、人と会話する時の受け答えの特徴も重要。ニーナさんやエッタちゃんやローズさんはその辺特徴があって真似やすく思える。ハーヴェイさんは読めない。トビー君は何に反応するのかわからないから、この辺は難しい。
(609)2006/09/26 12:18:26
見習いメイド ネリー
ただ言えるのは、カミーラさんは絶対に無理だ、ということだ。特に話の構成。構成ともいえないものだよあれは。飛びまくり。

ああ、でも結構(ほろりとか使って騙されてくれる人もいるかな。そういう文末の記号とかの特徴の真似は中身読み初級の人はコロッと騙されてくれる。逆に言えばそこは失敗できないところでもある。
(610)2006/09/26 12:21:44
見習いメイド ネリー
>>589
いいきれませんでしたね。自分自身がその点を慧眼とまでは思えてないわけですから。まだ確信材料が欲しかった。

あと、まとめ役として他の視点を提示してやる、というのは、なかなか「ほー」と思いました。今度実践したいもんです。
(611)2006/09/26 12:34:23
美術商 ヒューバート
ちょ(w

ヨーダとかいってるし、ジェダイぽい感じになってきたねw
やっぱ、暗黒面とかあんのかな。
(612)2006/09/26 12:34:32
見習いメイド ネリー
直接提示しないまでも「自分はラインがどうこうなんて言われても絶対説得されないよ。それだったら自分の考え押し通す」という固い姿勢を見せるとか。

それを「視点を変えてみてくれ」というメッセージに受け取ってくれればいいんですけど、傍から見れば俺TUEEEにしか見えないというのが難点w
リコールされそ。
(613)2006/09/26 12:37:34
見習いメイド ネリー
>>612
暗黒面てw
暗黒面で検索したトップにとあるニュースがあったんですが、受けちゃったじゃないですかw
(614)2006/09/26 12:41:05
見習いメイド ネリー
>>613の続きだけど、とにかく、いろいろ研究できるところではあるなあ。
いいこと聞いた。
(615)2006/09/26 12:42:20
美術商 ヒューバート
「ラインどうこうに意味がない」という理由を見せられればいいんじゃないかな〜。
というか、直接提示したほうが早くない?w
間接提示するメリットってなんじゃろ。
(616)2006/09/26 12:42:26
学生 メイ
ラインどうこう思って無くても、
自分がラインで白と思われてるとそれに反発
できないってのはあったな。

クイン狼あるじゃん、て言うとメイも狼あるじゃんて
なっちゃうから。
無意識に保身してるんだろうな。
(617)2006/09/26 12:44:09
酒場の看板娘 ローズマリー
はう?ネリーさん?ネリーさん??
中の人騙りって…(笑)
なんか間違ってるよ?間違ってるよっ!
騙しの方向が間違ってるーーー
(618)2006/09/26 12:44:52
見習いメイド ネリー
>>616
それが、そう言ったほうがいいときもあるにはあるんですよ。
直接言うのが早いですけど。
(619)2006/09/26 12:45:39
学生 メイ
今回も最初に、●レベだけで信用してくれるんだ
ラッキーとか思ってたし(ぉい

後は印象論だろ、って言われると確定情報から何か
考えなきゃって思って●▼にやたら固執してしまうのもあるかも。
(620)2006/09/26 12:46:12
見習いメイド ネリー
なんかゾロゾロ出てきたw

でも中の人騙りを研究するというのも、人物評価力を養う上では有用なもんですよ。

実際中の人を推理に使うかどうかはともかくとして。
(621)2006/09/26 12:47:40
美術商 ヒューバート
>>617メイ
それって、余計怪しいじゃない……w
その保身って、狼の偽装と見分けがつかない気がするんだがー。
だれかに指摘された瞬間にSGにされるという。
(622)2006/09/26 12:47:45
酒場の看板娘 ローズマリー
>>ヒューさん
暗黒面というのはよく分かりませんけど、このゲームに関して言えば、狼を心底楽しめる人とそうでない人というのは赤視点でよく分かったりします。

のりがいい人、おしゃべりな人、そして楽天的な人は狼に向いているでしょうね。
(623)2006/09/26 12:48:23
酒場の看板娘 ローズマリー
>>620
印象論でいいのよ(ぼそ
(624)2006/09/26 12:50:26
学生 メイ
>>622
そーだね。メイなら平気でやるぜ!とかは言えなかったな。SGにはされそーだと思ってたよー。
エッタがメイ結社予想とか言い出した時点でヤヴァイなと。
最近弱くなってるから知らず知らずいろんなとこで
保身してるきっと。
村人庇えなくなってきたのもそのせいか?
狼と思われてる人を庇うと今度は自分がっ
みたいな・・・
(625)2006/09/26 12:51:32
学生 メイ
>>624
ロズさんそんな印象ばんざーい派だったっけ?
なんか意外。
(626)2006/09/26 12:52:25
美術商 ヒューバート
なんかネリーは方法が婉曲的なんだねw
ひねくれもの認定をしてあげよう。
視点はフラットになってるように思えたのになー。

>ローズ
だね、俺はなんか楽しみ切れてないな。
自信のなさのせいかもな。なんか違うとこで萎縮するというか。
おしゃべりで楽天的なんだが、のりが悪いんだろうか(w
(627)2006/09/26 12:52:31
学生 メイ
>>623
マゾい人もね。
(628)2006/09/26 12:53:01
見習いメイド ネリー
ライン推理よりは印象論のほうがまだいいや、と思ったりもします。まだ印象論のほうがそれから先に繋げられるかなあ。
(629)2006/09/26 12:53:42
見習いメイド ネリー
もともとひねくれてるのを矯正しようと頑張ってるんですよw
(630)2006/09/26 12:54:43
美術商 ヒューバート
狼がそう喰った、といえるのかもだけど、自分の村人を証明できる人がいなかったのもあるんだよね。
全員から「この人は村人だろう」といわれた人はいなかった。
というか、下手すりゃ、狼のクインだけが、それが出来ていたというw
(631)2006/09/26 12:55:52
学生 メイ
ふむり。
どっちにしろまいるさんも墓で言ってた気がするけど、寡黙で特にイベントの無い人間の事は考えにくいよね。だから放置とかしちゃう。
(632)2006/09/26 12:56:07
酒場の看板娘 ローズマリー
>>625
村人を庇う行為は本来難しいんだよね。
きちんと状況を把握し、吟味を重ねた上で認定し、その一方で村の流れ、方向性も見極めておかないといけないから…。
これってかなーり高等テク(?)だと思うし、よほどの人じゃあない限りできないと思う。
狼の人間観察よりよっぽど難しいよ?
(狼の場合、SGになりうるか喰うかのどちらかまで決めればいい訳だから、実はそこまで深く考察する必要はないしね。)
(633)2006/09/26 12:56:35
学生 メイ
ネリーさんの発言読みやすかったけどね。

ほんじゃ時間なので夜にまたー
(634)2006/09/26 12:56:38
美術商 ヒューバート
>>630ネリー
えーw 自分が「ひねくれてる」と認識できるなら、やっぱ視点は正しく置ける(置いてる)んだと思うけどな。
そこから歪むんだから、「矯正しよう」と思ったらできるできる(w
このままでいいやって思ってたりすると見た。
(635)2006/09/26 12:57:55
酒場の看板娘 ローズマリー
ま、そうゆう発想は村人の中でも本当に優等生がやる部類かなって思います。

くすくす、村人が村人を庇う?
無駄よ、無駄っ!
ただでさえ疑われないよう、吊られないよう保身にはしるのが普通の思考なのに、そんな事が一般の村人風情にできるわけないじゃん?
あはは、大げさだなぁ。
(636)2006/09/26 12:59:33
酒場の看板娘 ローズマリー
>>632
村としては寡黙者を脅す行為が必要だった感じかな?
今回は狼2人が寡黙だった訳だけど、それを放置して村人同士争わせたのは課題になるかもしれないね。
(637)2006/09/26 13:01:59
見習いメイド ネリー
>>635
このままでいいやとか思ったことは一度たりともないですよ。ホント人の考えに頼ったりとかグルグルしてました。

最近やっと真直ぐ行けるところは真直ぐ行けばいいじゃんと思えるようになったばかりでして。何年かかってるんだか、ですよ。

あと>>621は思いつき半分かな。逆に人物評価できる力があれば、中の人騙りもできるでしょ、ということですよね。
(638)2006/09/26 13:04:07
美術商 ヒューバート
ふむ。まー何年かかろうと、目指すとこに近づいてりゃいいんじゃないかと思うさ。
ぐるぐるしてんのも、それはそれで楽しいし(w

うし、出かけてきますかね。
また夜におあいしませう。
(639)2006/09/26 13:13:43
学生 ラッセル
はふ、エピログ長すぎとか思った。
(640)2006/09/26 13:20:17
見習いメイド ネリー
まあ、これからも回転したりふにゃふにゃしたりはするんでしょうけど。

それじゃあたしも夜に来るかもずら。
(641)2006/09/26 13:21:22
見習いメイド ネリー
>ラッセル君
頑張ってw
(642)2006/09/26 13:21:42
学生 ラッセル
とりあえず入る前に19人24hとかすげーとか思ったけどやっぱり時間きつかった。
説得の時間も材料も出せなかったしね。
(643)2006/09/26 13:22:27
学生 ラッセルは、見習いメイド ネリーに手を振った。
2006/09/26 13:22:58
学生 ラッセル
正直なところ考察時間の兼ね合いで狼を落としていたのが痛かった。
▼ケネスも狼以外の中で一番黒かったからに他ならないし。
(644)2006/09/26 13:26:56
牧童 トビー
全く関係ないけど、全く守護者に見えない(非結・村人モロ出し・非守護等)発言、動きなのに守護者でした、という人はふつーに多い。
ここのローズも「ふつーに」考えれば守護者とは思いつかない。
俺もふつーに守護者じゃない偽装をして守護者だった村もある。

要するに見える見えないじゃないんだよね。
「わからなかった」なんだよね。

ここをどうわかるか。
それはその人を別視点から考えるとか、その人以外の人の要素を加えてみるとか、そういういろんな方向から考える事で何かのヒントを掴んだりする。

ねりいが別で言ってたと思うけど、「エジソンが無数の失敗を助手に問われたんだけど、彼にしてみれば失敗は一つもなかった。ただ、うまくいかない方法を何千も発見しただけ」
という繰り返しで発見出来るんじゃないかな、と思うんだよね。
そういう発想。
(645)2006/09/26 16:33:33
牧童 トビー
だから、「そうみえなかった」から「違う」と思う回路と「そう見えない」から「逆にそうかも」と思うだけの回路じゃなくて、いろんな見方をそこでしておく事で、なんらかの守護者の生態というのが浮かび上がってくるんだと思うんだよね。
あんな守護もいるしこんな守護もいるから、わかんねーよ、でとどまらない域。
(646)2006/09/26 16:33:41
牧童 トビーは、見習いメイド ネリーに話の続きを促した。
2006/09/26 16:34:01
牧童 トビー
狼探しもそれと同じで、どれだけ多くの視点を持っているか。
ルサハゲの言う「引き出し」だと思うけど、それをログを読みながら探し出し(捜査)、それを拡大拡散していろんな形で推理して仮定を作っていく。
そこには、理論的な考え方やセオリーや白い黒いやラインや、それこそ何の理由も付けられない「勘」みたいなものもあるでしょう。
それをどうブレンドして真実にたどり着くか。

基礎になるのは、発言という情報をどれだけ柔軟に考えて解読するか、という事だと思うんですね。

村人が言いそうな発言を言って、白い偽装するだけの狼は、それだけやれば村人だと思われて、勝てると思ってるだけの狼なんだよね。
だからとことん白い。無意味に(笑)

白い黒い以外の「引き出し」がある人からすれば、そういう狼は「こいつなんで私は狼です」と言ってるんだろう、くらいにしか見えないんだよね。
(647)2006/09/26 16:53:43
牧童 トビー
今まで白い狼だの狂った狼だの一張羅の人は、そういう人たちばかりの村人相手に勝った勝ったと言ってるように見える。
そして、そういう引き出しの多い人は食えばいい、と。

無論それでいい。だから勝ってるんだろうから。
しかし、ここにいる人たちの多くはもうそれだけでは考えてない人が多い。
これから、そういう柔軟な引き出しの多い人が狼をやったら、今まで一張羅で勝って来た人にはわからない。
今までの「無意識」で「失敗した」と言ってしまうけど、「失敗は一つもなかった。ただ、うまくいかない方法を何千も発見しただけ」という精神を思い出して、どんどん次の思考を試していく人は、いつまでたってもどんどん先の思考を考え出す。
(648)2006/09/26 16:54:38
牧童 トビー
今の出来ない自分が自分である、ときちんと認識をしていかないで、「別にいる出来てる自分」をベースにモノ語ると、どうしてもその人の化けの皮が出てしまう。
借り物理論だとすぐバレてしまう。

そして、自分のいい才能を殺してしまう。
自分で自分の才能を自殺に追い込んでる。

俺はそう思ってますね。
だから人狼ゲームは奥が深いと思ってるんです。
(649)2006/09/26 16:55:29
牧童 トビー
あと「世論で吊る村」というのは、
1、それぞれがその道のスペシャリストで、互いにその言い分をきちんと咀嚼し、検討出来る。
2、まとめ役がそれをきちんと演出出来る。
3、世論が正しく狼を吊る方向になるようにまとめられる。
4、ゼネラリストが多い。
5、灰にいて自身の村人証明をしつつ、まとめ役がまとめ易いようにリードする人がいる。

などなどのいくつかの要素がないと、なかなか世論だけでは吊れないと思う。
自己主張して言い勝ちすればそれでいいと思う人が多いから、そういう人たちを最初から入念に啓蒙していかなきゃならない部分もある。
頭が固定しちゃってる人は、いくら言ってもわからないから、早めに退場してもらう方がいい場合もある。

そういういろんな人が集まった中で、どの方法が一番いいかを考えられる人が一番上手いのではないか、と思える訳です。
(650)2006/09/26 17:09:07
牧童 トビー
アンケートというのは、自己主張だけしてそれで終わり、という効果もあるから、アンケだけ答えてあとはRPだけは反応しちゃうような人とか、どうでも良いような質問だけして相手を黒化させた挙句に、矛盾してるからどうとか、わからないとか、考え方の違いですね、で済ましてしまう人もいる。

基本的に戦闘力とか推理力が欠けてる。
いい事いう事もあるんだけど、多くのノイズや筋違いな事を言うから、それに紛れて誰も拾ってくれない。
疑われるとすぐキレたり、やる気なくしたりの限度が低いから、地道に捜査も出来ない。

そういう人の推理はあまりアテにならないから、ここは感覚派の感覚に乗ってみるか、くらいの気持ちじゃないと、とてもその人には乗れない。
村人証明だけはなんとかやってくれ、という感じだよね。
(651)2006/09/26 17:17:47
牧童 トビー
で、審問は本家と違って発言が多く出来るし、遊び要素も多い。
だから余計に感覚派がはびこるんではないかと思ってる。
本家の場合は「〜だぜー」というより文字数詰めて「〜だ」と言いたくなる部分もあるから、少ない発言でどれだけ人の共感を呼ぶか、という部分が出て、理論性が上がっていくと思うんだよね。

だからたぶん本家では多くの戦術だのセオリーだのが開発されたんだと思うね。
セオリーに頼った発言でまとめて行かないと言い足りなくなるから。

初期のまとめサイトで(今もどこかにあるのかな)、セオリーがいくつかあって、でもそれを逆に取る狼もいる。と書いてあったんだけど、俺はそんなセオリー作るから悪いんだろ、と思った。
「村に有利な戦術」と多くの人が思っていたら(実際はどうか不明でも脳内シミュなどで)、そりゃあ狼だってそういう発言するし、それのウラかく戦術だって考える。

そのイタチゴッコには俺は付き合わない。
今自分のいる村の狼は誰なのか、それだけ。
(652)2006/09/26 17:28:57
牧童 トビー
デフォではそんなセオリーも知らない初心者から、偏った考えを持ってる人や「俺のスタイル」に拘る人や、セオリーガチガチな人から、とんでもない方法を言い出す人や、いろんな人がいる。

ホームランバッターしかいなくて、ホームランか三振かという人ばかりなのに、送りバントは出来ません(笑)

だから、思考回路の一張羅はもろいんだよね。
(653)2006/09/26 17:33:49
牧童 トビー
世論が駄目なら自分から吊りに行くしかないし、リコールも必要だろう。
自分から吊りに行くなら、それまでに死んで行った村人の分まで背負うくらいの勢いで吊りに行かないと、負けてたら墓場の村人は報われない。
もう二度とないその組み合わせを無駄に使ってしまう。
村人が勝てば「黒くて」狼だと思われて吊られた村人だって1勝だ。

俺はそんな、1村入魂な気持ちはあるね。
(654)2006/09/26 17:41:03
牧童 トビー
あと、狼視点での心境とか見方は、狼を何度かやってる人の方が経験が多いし研究もするだろうから多いと思う。
しかし、それが全てではないし、正しいとも限らない。

当然、村人に対しても同じ。
あくまで自分が判断して行けばいいことで、何か自分にない発想に出会ったら、ありがたくもらえばそれでいいと思う。
そして、自分のものにしてしまえばいいと思う。
どれだけそれを消化できるかはその人次第。
消化しきったら、それはもう借り物の理論ではなくて、魂の入った発言に変わるんだと思う。
(655)2006/09/26 17:45:46
牧童 トビー
たぶん、村が閉鎖する時間にはいられない。
俺の思う話をつらつらと連貼りしてしまったけど、この後はぴーちーもないし、みんなの会話に混ぜてもらおうと思ってます。

かみら、SNSで何かの問題提起とか疑問を書いてくれたら、反応すると思うよ。
ここにいる何人かも反応してくれるでしょう。
より多くの脳を吸収できる方がいいから、いろいろと言ってみて。ね?
(656)2006/09/26 17:49:45
牧童 トビーは、「具だくさんちらしずし」を食べに行った。
2006/09/26 17:50:28
見習いメイド ネリーは、牧童 トビーに話の続きを促した。
2006/09/26 17:56:07
牧師 ルーサー
一期一会ですよね。どの村も大事。
どんなときでも「その村」で魂込めたいところです。「勝てたらいいなー」じゃなくて「勝たなきゃならん」ですね。
(657)2006/09/26 17:57:13
見習いメイド ネリー
促しTHX!
SNSにカミーラがいたなんてちょっと前まで知らなかったずら。

その具だくさんちらしずし、シャーロット様が大事にとっていたような……。大丈夫かなあ。

>自分にない発想に出会ったら、ありがたくもらえばそれでいいと思う。

うん。ありがたくもらえばいいんずら。
(658)2006/09/26 18:04:10
見習いメイド ネリー
思う気持ちはSNSにw
(659)2006/09/26 18:08:53
新米記者 ソフィー
発想を貰う…なるほど。
やっぱり、まいるさんは教科書ですね。
(660)2006/09/26 18:09:08
見習いメイド ネリー
発想もらって消化する。
そしたら他人の発想じゃなく自分のものになるもんね。

記者のお姉さんも色々と自分で考えて書いているみたいけど、何か自分だけでなんとかしようとしてる感じがするね。
今出来ない自分を素直に認めて、謙虚に他の人を見てみると、ときどきいい発想を見つけることができるべさ。大体他人を啓蒙するような段階じゃないでしょ。

別にあたしが出来るとか言ってるわけじゃなくて、あたしも記者のお姉さんからいろいろ貰うこともあるんだ。
(661)2006/09/26 18:16:52
見習いメイド ネリー
また〜。
(662)2006/09/26 18:25:39
牧師 ルーサー
カビーは引き出しが多いからなあ。
いくらでも参考にできてしまいますよね。
その真の意味を理解するのにまた一苦労だったりもしますが。

最近、やっと「狼の生態」というものについてどう考えていくか、というのがおぼろげながら分かってきたような気がします。
でも村人の生態やらその他もろもろには鈍いんですよねえ私。
(663)2006/09/26 18:27:24
双子 ウェンディ
私が来る時間に、ルーサーはいつもいる気がする。

こんばんは。
いつもあれありがとね。
すごく助かってます。
(664)2006/09/26 18:39:25
牧師 ルーサー
お役に立てればと思って。ぼつぼつやってます。
(665)2006/09/26 18:43:59
双子 ウェンディ
裏ログをぼちぼち流し読みしてるんだけど…

セシに「相性最悪」と言われたので、墓でもなんかそんな話してたし、「相性」について喋ってみようかな。

あれだよね、「今回はまとめ役と相性が悪かった。」ってやつ。「だから負けたのは仕方ない」とか。
でも、相性の悪い人と同村したのは、縁というか、運というか。じゃあ結局勝ち負けは、「運任せ」なのか。極端に言うと、そんな風に聞こえる。

今回はね、私はロズ吊りの際、「ハヴェイにはこういう言い方をすれば汲んでもらえるんじゃないか」という意識があって、ああいう言い方をした。「狼と一緒に心中させろ」とかね。ハヴェイとウェンが相性がよかったから、ではなくて、ウェンがハヴェイの性質を読んだからだよね。

セシに関して言えば、途中から感情丸出しになったよね。「モチベーション下がった」と言ったときに、ウェンは「勝手に下がってろ」と言った。RPもあって、言い方はきつかったかもしれないけど、あれは「そんなことを言われても、それでセシはじゃあ村人だな、とは思えないから、村人なら狼を探してくれ」という意味でした。
(666)2006/09/26 18:48:58
双子 ウェンディ
実際には、あのセシの発言やらなんやらから私は「セシ村人説」を提示したけれど、他の人には「はぁ?」だったわけだよね。そして私も、今までの反省もあって、一旦引っ込めた。

もしもウェンが、情に流される性質を持っていたら、「ああこれはきっとセシ村人なんだな」でそのまま行っていたかもしれない。でも違った。
じゃああの時、どうすればよかったんだろう。
ウェンが最初に言ったよね、「俺は流されやすい」って。そうして、いろいろ意見を言いつつ、反証されると「納得」とか言ってる。他の人の意見に「追従」とも言ってる。

さらに最終日、「ケネソフィ」か「セシラセル」かで悩んでいたとき、結局は、ウェンの感じていた「セシラセルではおかしいのではないか」という謎を、ソフィが解いてくれたから、ウェンは「セシラセル」に流されたんです。

つまりウェンは、「より説得力のあるほうに流される」という性質を持っていたんだよね。だから感情や必死さでアピールするよりも、冷静に、理論的に説得したほうが、ウェンに対してはよかったんだろうと思います。
(667)2006/09/26 18:54:25
牧童 トビー
あー。
それからクイン出て来いー。
そんなに自分責めんでいいからー。
最後の審問のエピで0発言じゃ勿体無いぞー。
(668)2006/09/26 18:57:25
牧童 トビーは、ノースカロライナを大量にばら撒いた。
2006/09/26 18:57:58
牧童 トビーは、るーるーるー。
2006/09/26 18:58:12
双子 ウェンディ
つまりね、「相性」で私が言いたいのは、「相性がよかった・悪かった」で済ませて終わってしまっては、いつまでたってもそこから進歩しないんじゃないかってことです。それではなんだか、村の勝ち負けは「同村した人任せ」になってしまうんじゃないかと。

そうじゃなくて、同じ村にいる人の性質を知り、「意思を汲んでもらえない」と思ったのなら、汲んでもらうにはどうしたらいいか、を考えるべきじゃないかと。それで失敗して終わったのなら、じゃあどうすればよかったのか、を考えるべきじゃないかと。
そうして、次に繋げていくことが、大事なんじゃないかなぁと、私は思うわけです。
(669)2006/09/26 19:00:15
双子 ウェンディ
そして昨日の反省点にも繋がるんだけどね。
ウェンが逆にセシの性質をちゃんと見抜いてあげていれば、「もう1日悩もう」「ちゃんと冷静に考えて説得できる時間を与えよう」と考えて、とりあえずでもなんでもいいから、「▼ステラ」という決定ができたんじゃないか、と思うわけです。

セシやラセルには、時間がなかったんだよね。
それで余計にああなった。
時間をあげればよかったと、ウェンは思うわけです。
(670)2006/09/26 19:03:09
双子 ウェンディは、まぁステラ吊った時点で終わるんだけどさ。
2006/09/26 19:03:59
見習いメイド ネリーは、微妙にウケた
2006/09/26 19:06:14
双子 ウェンディ
>まとめ役についてのご教授
とてもよくわかる。理解はできる。
…けど、すぐにはできないだろうなぁ(笑)

そもそも日常が、スペシャリスト道まっしぐらだから(笑)

でもね。いつも思うんですよ。
普段の日常では流せてしまったり、気付かなかったり、気付かなくてもどうにかなってしまうことがさ。
人狼ゲームをやると、露骨に見えてくるんだよね。「自分の姿」が。

私が今回まだあまりログを読めてないのは、「弱い自分の姿」を見ることから逃げているからです。
でも、「見える」からこそ、「自分を知る」ことができる。「他人を知る」こともできる。自分の弱さや欠点が、ストレートに現れる。だからこそそれを克服しようとすることができる。

私は、だから人狼ゲームが好きなんです。
(671)2006/09/26 19:10:57
牧童 トビーは、うぇっつwww、ごめーーーーーーーーん。
2006/09/26 19:14:39
双子 ウェンディは、なんで謝ってんの。
2006/09/26 19:16:50
牧童 トビーは、割り込んだから☆(天使の顔)
2006/09/26 19:17:52
双子 ウェンディ
この最後のゲームはね、まさに今の「私」そのままで終わったなぁ、という感じ。肩の力が抜けずに、ぐるぐるミスリードして、勝っても意識の中では「負けた」になってる。
「私らしい」と言ったらヘンだけど、これが今の私なんだよね。

カビーだって灰襲撃で墓下で毎日0pt、なんてさ。カビーらしいじゃん。

なんか、そんな終わり方で、すごくほっとした。
(672)2006/09/26 19:20:14
双子 ウェンディ
なんか最後に苦手なまとめ役が回ってきたのは、なんだかあれだね。「まだ終わるな」と言われているような気がする。

まとめ役が苦手なんだ。「ゼネラリストな視点」、うーん、だいぶ遠い先かもしれないけど、1つの課題だよね。
それが認識できてよかった。
(673)2006/09/26 19:22:57
牧童 トビー
うんうん。
いつものようにやって終わろうと思ってた。
これがまいるでした!!で終わろう、と。


道楽者 スコット
てすと版の一人目か?
人狼よりバグが怖いそうだが、それもよかろう。

2004/10/01 01:09:09


ここからもう2年だよ。
早かったのか、長かったのか…。
(674)2006/09/26 19:24:09
双子 ウェンディ
あー、もしかしたら心配してくれて「負担かけてごめんね」とか言われてるのかもしれないから一応言っておくけど…

独り言で「泣きながら」とか言ってるのは、まとめ役が辛くてとか、ロズ吊りの責任がどうとかじゃなくて、単に「狼が吊れなくて悔しいから」。
だって、皆輝いて見えたんだもん。
自分ひとり鈍く光っててさ。
それが悔しかったんですよ(笑)
そんだけ。
だから心配しないでね☆
(675)2006/09/26 19:25:41
牧童 トビーは、で、スコットは人狼だった訳だが(笑)
2006/09/26 19:25:57
牧童 トビーは、そんなんもあって、最後も人狼で終わりたかった訳です(笑)
2006/09/26 19:26:58
双子 ウェンディは、2年かー…長いような…短いような。
2006/09/26 19:27:35
双子 ウェンディは、私もこの村で狼やってみたかったなぁ(笑)
2006/09/26 19:28:13
双子 ウェンディ
あ、そうだ。
初日の独り言で、カビーが能力者について考察してるよね。そこから、指名COについても。

今回はね、まさか指名COになるなんて思ってなかったけど、昔シャロ結社やった村で、初めて指名COをしたときのことを思い出した。あの時は相方結社が騙りに混じっていて、でもどう活用したらいいかわかんなくてね。

でもそれから、まいるとあの時のことをいろいろと喋って、それも思い出しながら考えてはみたんだけどさ。そもそも発想がダメだった。最初の発想が「狂人は何番目だろう」とか「真占い師はどこに入れたほうがいいのか」とかだからさ。

それに、「いかに情報を引き出すCO順にするか」みたいなのも考えてたんだけど、さっぱりわからなくてね。わかんないので結局、「占い師確定を狙えそうな順」であの順番になりました。

そして、「真霊→狂→…」とか考えたあとに、「エッタは狂人ぽいから何番目」とか考えてる。
これじゃ違うなぁ、とあの独り言を読んで思ったわけです。まだきっちり読み込んでないけど。
(676)2006/09/26 19:34:15
双子 ウェンディ
んー、とりあえず今言おうと思ったことはこれだけです。

また来まーす。
(677)2006/09/26 19:42:48
双子 ウェンディ
あ、そうだ。思い出した。
>ラセル
こないだ、電車に乗っていたら、ラセルがオムレツを買ってきてくれた「スーパー玉出」の看板を発見しました。(笑)
(678)2006/09/26 19:45:36
双子 ウェンディは、うひひ、と言いながら去った。
2006/09/26 19:46:25
酒場の看板娘 ローズマリー
>>トビー
色々お疲れ様ー。
うん、やっぱ村人育成に心底情熱を注いでいる感じはしますねー。
SNSの方での主張は覗かせてもらったけど、もしかして煽ってるのかしらねー。くすくす

まぁ、私が言いたいのは、村人視点で「狼はあーだこーだ」と批判しても、いざ自分がそうなった時に本当にうまく立ち振る舞えるか興味があるわ。
私は結果論でしか判断しない主義だから、御託をぐだぐだ述べるより狼で村を是非滅びしてみなさいって思う感じー。
私が真に強いなって思う狼さんは、ずば抜けて精神力が強い人。これはテクとか立ち振る舞いなんて関係ないわ。
まぁ、そこらは実際やってみないと分からないでしょうね。
(679)2006/09/26 19:52:46
酒場の看板娘 ローズマリー
村人好きは村人視点で人間観察、推理の道をしっかり歩めばよい。そこらはまいるさんがいいお手本になると思うし、私も素直に凄いなって思います。
でも、私が狼でまいるさんスタイルを目指すといえば、残念ながらNOですね。

…まぁ、いづれ雌雄をつけたい人でもありますので、審問の後継ができてまいるさんの趣旨にあうものであれば、是非このゲームを続けて下さいな。
(680)2006/09/26 19:58:32
のんだくれ ケネス
オレが来たぜー!
(681)2006/09/26 19:59:23
のんだくれ ケネス
みんなアツイな!
好きだぜ、そういうの!
(682)2006/09/26 20:00:17
牧童 トビー
ウェンはさ、能力者COの指名をやったよね?
それから、はーべは一個人として●レベを言ってるだけで、ゴリ押してる訳でもない。
んで3択にして初日の●レベを決定している。

ウェンは自分でイベントを作れる立場にいて、実際に作った訳だ。

で、そのイベントだけでぐるぐるしている期間が結構あったよね。
元にあるのは、なんで「そひ、らせる、れべ」に自分がしたのか。
そこに無意識にでも固執しすぎたんじゃないかな。

そのあと灰食いがあって、ねりいやシャロが出てきて、灰村人意識がどんどん強くなっていった。

誰かの意見に流されてるのは事実だろうけど、それよりも「自分が決めた3択」自体がもう独断な訳だよね?
だってあの日の●はかなりバラけていたけど、得票数だけでいうなら、クインとセシが一番多いんだから。
「俺のココロにぐっとくるやつはなし。」
と言ってるから、放置しといてぐっとくる待ちだった訳だ。

まとめ役としてはかなり自分勝手なんだよな。
要するに「俺にわかるように言え」のタイプ。
(683)2006/09/26 20:02:54
牧童 トビー
だから「俺がわかる」と流される訳だ。
初日3択を解きたがるのも「俺にわかるように解け」なわけだ。
そひの説得も「俺がわかる」から流される訳だ。
はーべがルサハゲに乗りたいなー、と言った気持ちも「俺がわかる」な訳だ。

ウェンは自分がわかるかわからないかだけで判断してる訳だよ、結局は。
ぐるぐるを解いてくれる発言だけになびく。

だからまとめ役云々の前に「俺にわかるように言え」だけではなくて「狼は何をやってるんだろう」と考えたら、そこから確定白の権限でいろいろとモノを「聞けるように」なるんじゃないのかな。

仮決定と本決定が30分しかないとかレベに結かどうか聞くにしても、「俺にわかるように言わないからわかんねーんだよ」とも取れる訳よ。
(684)2006/09/26 20:03:05
酒場の看板娘 ローズマリー
>>ケネス
ここの参加者のほとんどは「自称村人好き」さんですからねー。
その手の自己主張が多くて多くて、食べちゃいたいぐらいっ!

まぁ、これぐらい粋が良くないと面白くないよね。
そしてそうゆう人が墓下にいって、地上を見ながら悔しがる、ぼやく姿を見るのも狼がやめられない要素ではありますね。
(685)2006/09/26 20:05:44
酒場の看板娘 ローズマリー
(でも、まいちゃん主催の村なので、最後はしっかり語らせてあげないとね♪しばらく黙ってますねー)
(686)2006/09/26 20:07:27
牧師 ルーサー
村人からしたら、そうゆう人と真っ向から勝負してほしくもあるのですが。
(687)2006/09/26 20:07:59
牧師 ルーサーは、牧童 トビーに話の続きを促した。
2006/09/26 20:08:21
のんだくれ ケネス
ウェンは色々情報出そうと動いてたと思うんだよね。

ハーヴに決定権を渡して、見る役は主にハーヴっていうか。
それでウェンはとりあえず突撃して、もちろん自分もそうだけど、
ハーヴへの情報、自分に対して灰がどう動くかとかを主軸に
やってたんだと思ったんだよね。

そうでもないの?
(688)2006/09/26 20:08:38
牧師 ルーサー
これが最後の仙豆だ!喰え!
(689)2006/09/26 20:09:03
のんだくれ ケネス
えー、邪魔者は消せだよ(笑)
村にそういう人が増えたら対応せざるをえないだろうけど、
狼としては一部に見抜かれてても、
自分が吊られんかったら問題ねーしな!
(690)2006/09/26 20:09:45
牧師 ルーサー
まあ、単なる願望です。
(691)2006/09/26 20:11:22
牧童 トビー
>ローズ
まあ、それを煽りかもと受け取った時点でバイアスがあるね(笑)
ローズは何か言うと狼が狼がと言うけども、村人レベルは今回のローズ見てると物凄く低下してると思うよ。
おるすたの頃のメイよりずっと低下してる。
入った村の自軍の勝利のためにやる発想が低下してる。

結果論で云々もいいけど、自分の結果は酷いよね(笑)
「村の取るべき戦術曲げてまで灰吊り決行されて吊られた守護者」。

狼が狼がもいいけど、自分を見れてない人は、いくらに何言っても空虚だよ。
(692)2006/09/26 20:11:25
のんだくれ ケネス
>>685ローズ
超同意!
墓ログで黒い黒い言われてるのを
紅く染まったエピで眺めのは最高だよね!

うっとり・・・
(693)2006/09/26 20:11:53
酒場の看板娘 ローズマリー
>>687
今回それはかなえれなかったでしょ?
いい例ね。

今回の村のように村陣営の士気が高い場合、狼陣営もそれを上回る士気がないといけない。
(ただ、今回ステラさんが狼COしなければいい勝負だったんだけどね)
やっぱ「士気」は重要ですよ。
自分自身を鼓舞し、そして仲間の士気をもあげる。
これはどっぷり村人経験につかってしまった人にはなかなか難しいかなって思っています。
(694)2006/09/26 20:12:05
牧師 ルーサー
この2人の戦いは止むことが無いな。と静観。
(695)2006/09/26 20:14:36
のんだくれ ケネス
でもそいういう、その村だけじゃなくて、
長いスパンでの陣営の対決みたいのってなんかあるよね。
流行っていうか・・・それは思った。
(696)2006/09/26 20:16:33
酒場の看板娘 ローズマリー
>>692
>村人レベルは低下している
うん、それは思った(笑)
多分、駄目駄目駄目。
でもねー、この村は思考が偏ってる人ばかりだから(狼吊りにこだわりすぎ)私は気にしてないかな。
私はデフォ村がこのゲームの基本だと思ってるし、その方針は変わらないよ?
(697)2006/09/26 20:17:01
のんだくれ ケネス
>>697ローズ
自動生成でも今回と同じような感じでやるの?
(698)2006/09/26 20:17:48
見習いメイド ネリー
士気が重要とか、当然の問題でしょ。
村人につかった、狼が好きとか以前の問題。
(699)2006/09/26 20:22:12
酒場の看板娘 ローズマリー
>>698
まずしないわ。
私は世論の動きでスタイルは変えるよ。
多弁でも寡黙でも、客観的でも主観的でも何でもあり。
まとめ役にあからさまに委任するスタイルもあるわん。

じゃないと、デフォ村が得意な訳がないじゃない?
(700)2006/09/26 20:22:50
エピローグ(最終日)では09/27 00:30まで会話が可能です。
その後、結果はアーカイブに置かれ、各プレイヤー用のページは撤去されます。
インデックス プロローグ 第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 第6日目 第7日目 第8日目 第9日目 エピローグ 
Tool
Statistical Summary
 残pt
272085
112624
342339
282053
811013
73877
62837
451500
281860
202331
202204
62871
352078
202435
87833
232432
03000
511165
106769