人狼審問

- The Neighbour Wolves -

インデックス プロローグ 第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 第6日目 エピローグ 
(1687)みんなで狼を探す村 : エピローグ (4)
道楽者 スコット
ルーク視点では、狼がパッションだか5COで勝とうとしてるのかの様子見する事で、狂人の方針が決まるんじゃないかな。
狂人がCOロジックや設定を変えることも重要だと思うけど、狼の思う戦法に合わせた方が、より強いよね。
パッション狼なら、むしろ食われた方がよかった可能性もある。

…と、これらの「状況判断」を5COになってどれだけ出来るか、という部分だと思うね。

ルークはそれで黒出しを選んだと思う。
ルークの騙り特性は高いと思うので、それを村には生かし、狼には真実を伝える、というのは間違ってないと思うけど、むしろだからこそ狼にも我慢してもらうというのも、パッション狼が考える余地が出て、また変わったかも知れないよね。
(298)2006/08/01 14:08:53
道楽者 スコット
これは結果論ではなくて、いろんな状況に対して、どうするかという行動規範を決めておく訳ではなくて、いくつも想定しておいて、狼のキャラや村での位置や、村人たちの反応といういろんな要素が絡んで出てくるものだと思う。

だから、俺の前村のいんげん4では、グレンが一方的に狼の動きを規定してしまったわけだけど、そうする事でむしろ狂人の役割を狂人が知る、という事もあるんだよね。
あの村は狂信者の村だから、余計にね。

狂人となるとそれを読まなきゃならないから、その分楽しい。
ルークがまた狂人で騙ったら、是非検討して欲しいと思ったよ。
(299)2006/08/01 14:13:50
道楽者 スコット
で、それを前置きとして、まず俺の話。

筆頭は●慰安だね。
最初から守護者を探していたのはいつものパターンだけど、ビンゴしちゃった。
5COになった状況で、守護者が誰を守護するかは、かなり重要だ。
なぜなら、村は全ローラーの方向にあるから、確定白か灰食いを狼がする可能性が高い。
ヨミが合えば灰ガードすら期待できる。
灰ガードしてCOすれば、一気に村人2人確定にも持っていけるよね、灰狼1匹だから対抗には出れないし。

だから5CO状態になった時により守護者に気を使った。
それでこれだ。

俺のダメダメがよく出てる。
(300)2006/08/01 14:19:30
教師の妹 リサ
えと。簡単に謝り分など。

初心者丸出しのプレイで申し訳なかったです。
友人からここのこと聞いてなんも考えなくて入った
ど素人でした。
ちなみに文章からは消えてますが入ってすぐに初心者COしてしまい、それは禁止って聞いてからこのキャラに変えたほどです。。

にぎやかしにすらなってなく、独り言みていただくとわかりますがWiki読みつつ覚えてたくらいで
みなさんの仮定を使った推理とか、ほんと苦手なんですが
人狼の面白さがあるのはビシバシ伝わったので
ちゃんとやっていけるようにしたいな。っていうのが私の気持ちです。
(301)2006/08/01 14:24:25
教師の妹 リサは、あら・・・スコットの文にはいっちゃった(ごめん><
2006/08/01 14:25:16
長老の孫 マーガレット
>リサ
キャラ変えないで入ってきたらどうしようって、
密かに心配してたんで、よかったと思うよ。
あと、せっかくだから入るのやめないでほしかったし。
よくがんばったごほうびだよ イ〜ヒッヒ つ|唐辛子|
(302)2006/08/01 14:26:25
道楽者 スコット
狼が5COで全ローラーを狙う、イコール守護者を灰食いでビンゴする、確定白にして食ってしまう。これは正しいと思う。
アニタが慰安を確定白にして食った方がいいと思ったというのは、誰よりも守護者を感じていたからかもしれないね。

その点、ルークが「守護者地雷」を当てた事がよかったのかどうだったのか。

逆返せば、慰安はパンダになった時点で、村の成り行きを読んで、結局はパンダ吊りがあるだろうなと思えば、先にCOしてしまう事で、村の判断も別筋が出たかもしれないね。
ただ、基本は●にならないようにする、という事だろうね。

初日●は、前村グレンと今回の慰安、そして過去の「初日●の人たち」を見ると、俺的には一定の多くのパターンが存在すると思ってる。
eveがそれで悩んでたのも参考になってる。
(303)2006/08/01 14:27:23
道楽者 スコット
>リサ
人狼ゲームは面白いよ。
ここにいる連中は、それで日夜モンモンとしてる(?)人たちだから、過去ログ読んでみるのもいいだろうね。



スコット信じてくれよ(笑)
(304)2006/08/01 14:31:20
長老の孫 マーガレットは、あ!霊騙りの道楽者がいるー
2006/08/01 14:35:41
教師の妹 リサは、長老の孫 マーガレットに ありがるん□Dヽ(^○^)イタダキマース!!
2006/08/01 14:37:04
教師の妹 リサは、長老の孫 マーガレットに「じゃあお返し|リアル占い引換券|」\☆(・_\)
2006/08/01 14:37:39
道楽者 スコット
ブンヤが指摘待ち(?)っぽいけど、とりあえず放置して、神父に行きたい(笑)

神父は「やったなあ」というのがまず最初に感じた感想。
これだけ知ってる人たちがいるのに、俺はまるで中身考えてなかったので、エピで神父さるとわかって、ある意味一番感動した。
アンタグレイトだよ!!

神父はたぶん自分の動きの新境地を切り開いたと思うよ。
チョイ悪キャラが、結局優等生寄りに戻ってるのは、さるならではだろう(笑)

今後のプレイに凄く興味がもてる。
長くプレイして欲しい人だね。
俺も出来る限りがんばる。
(305)2006/08/01 14:38:43
教師の妹 リサ
>マーガレット
ありがとありがと。
なんもできてなかったけど枯れ木の賑わいくらいには
なりたかった〜よ。

>スコット
日々悶々としてるんだー^^;
実はつられた次の日新幹線の中からここみちゃってました(笑)わたしでこれだから常連さんはもっと悶々してそうね(;^_^A アセ
(306)2006/08/01 14:42:15
道楽者 スコットは、神父 サイモンに、注射を打った。ぶすっ。
2006/08/01 14:43:11
新聞記者 アイリーンは、道楽者 スコットブンヤは今長文の反省爆撃準備中です(笑)
2006/08/01 14:46:53
新聞記者 アイリーン
まだ2日目までしか振り返ってないけど、投下していこう…。

まず初日。最初のCO議論のところの連投は意味無かったですね。ちゃんと場を見てから、場にふさわしいものを選んで落とす・落とさない、という判断をしていなかったなぁ。最初、どういう立ち位置を目指すかをあまり考えずに、時間短いから焦って進行に口出ししていたら、音頭取りをする位置に行ってしまった。戦略性も何もないな…。

今回は、なるべく人と対話しようと思ったんだけど、この達成度は五分五分かな…。寡黙吊りはしたくなかったし、実際する手数の余裕もなかったから、あまり喋らないならそれでもいいから、どう思ってどういうことを言っているのか、という思考の筋道だけは表に出してもらおうと思って。それでロブやリサ(やヘレン)に質問を投げるよう心がけたんだ。この点は、下手に考察にpt割くより良かったとは思ってる。まだ情報の引き出しは不十分だったし、質問→回答の一方通行で終わってしまったところも多かったから、まだまだ改善の余地ありなのは事実だね。
(307)2006/08/01 14:48:29
新聞記者 アイリーン
>>1:298で「安易なパンダ吊りは反対」とか言ってるけど、次の日自分で安易なルーク吊り言い出してるんだから視野の狭さに自分でひきました(笑)数手先まで考えられてなかった。スコットに突っ込まれた>>2:12とか、すごく私の思考回路が曝け出されてますね…。

あと、今回の能力者考察は主観を混ぜずにロジックでやろうと思ってた。キャラ判定を混ぜれば毎回結論を出すことは可能だけど、それやると混乱するし、主観を入れた結論には説得力がないから。また、キャラ判定を表に出しすぎると、それを狼に利用して裏をかいた状況つくりが可能になってしまうから。自分の思い込みを自覚するためにも、極力主観は排して書こうと思っていた。>>1:265>>1:266は「テレサはこういうキャラだから…」は言わずに、順番や非撤回宣言だけで判断しているように表現したつもり。
(308)2006/08/01 14:49:08
道楽者 スコット
オリバーはその真摯な気持ちを忘れずにいて欲しいな、と思った。

最終日の反論は、みんなが感動していたように…逆に言えばそういう狼は激減してると思う。
「狼はエンターテイナー」という言い方自体は間違いではないけど、基本は村のみんながそういう気持ちを持っていて、より楽しくなっていくんだと思う。

あの場面で、それでも真摯に反論するオリバーがいつまでもそういう気持ちでプレイしてくれればいいなあ、と思った。
俺もがんばる。
(309)2006/08/01 14:49:17
新聞記者 アイリーン
灰考察はほとんどやってない。初日と2日目は、ほとんど寡黙占いに近い希望の出し方をしているし。多弁を純灰のまま残しておきたいという気持ちもあったけど、他の人を見ていても多弁占いにはならないと思って、寡黙の中から問題の起きなそうなあたりを選んであげていた。まだキャラ判定や立ち位置で騙り狼との関係を考える段階ではないと思ったから。もともと騙りの人選云々は話してもしょうがないことだと思ってるし。ライン云々も狼の性格次第だし、自分自身ありえないと思われるような切り方をしたことがあるし、あまり見ないようにしていたけど、最終日にスコットが相手の思考を見た上でのライン考察をしたといっているのを聞いて、これもまた自分で見るところを狭めていたな、と気づかされた。
(310)2006/08/01 14:49:49
道楽者 スコットは、長老の孫 マーガレットに、なんで騙りやねん!!と時間差攻撃した。
2006/08/01 14:51:00
新聞記者 アイリーン
結局、ヘレンについてもメアリーについてもサイモンについても、表に出ている表情をそのまま受け取って考えていた。裏の意図とか全然読めてません。自分の発言=脳内全開なのと、対になってる欠点かな。

サイモンの非結社CO。実際は本当にうっかりミスだったわけだけど、この時点で「サイモンは出来るのにわざと様子見している」という印象を持っていた私は、黒化狙いの意図的ミス、もしくは占い回避の行動(サイモンは序盤に吊られるタイプではないから、終盤まで灰のまま生き残ろうという意図)と解釈していました。あと、サイモンのメアリーへの突っかかり、落ち着いて考えれば不自然なほどだったのに、「何故サイモンがメアリーに執拗に絡んでいるか」の理由まで考えてなかった。

ヘレンの偽装解除も、狼が解除するタイミングじゃないところでわざと解除してると、ヘレンが独り言で言っている。つまりここではヘレンの村or狼は判断できなかったわけだ。
(311)2006/08/01 14:51:22
道楽者 スコットは、ブンヤの空襲が終了するまで十六茶した。
2006/08/01 14:51:38
新聞記者 アイリーン
まだ途中だし、ところどころ3・4日目では事情が変わるところも多いんだけど。また今からもぐります…。

うーん。人の考えを読めないのはもともと日常生活でもデフォだしな…。真意と違う発言をされても、普通に真意だと受け取ってしまってる。いい人とか素直とかいわれてもな…結局愚直なだけの気がする…。

あと、自分が主客混合している場合や視野が狭くなっている時の自覚がほとんどない。まずいです。
(312)2006/08/01 14:53:12
新聞記者 アイリーンは、んーなんかまとまんないなぁ…(再び潜る)
2006/08/01 14:54:13
長老の孫 マーガレットは、教師の妹 リサに占ってもらうことにした。ドキドキバクバク
2006/08/01 14:58:20
教師の妹 リサは、長老の孫 マーガレットに、リアル占い師ですがマジでうらなおっか?(笑)
2006/08/01 15:02:39
教師の妹 リサは、占うならお題くださいo(゜▽゜o)(o゜▽゜)oニパニパッ
2006/08/01 15:10:40
道楽者 スコット
ベレンは

修道女 ヘレンは、道楽者 スコット吊るのやだー
2006/07/31 12:11:28

これに尽きる。
理論より何より一番強い動機は感情だ。
感情出すタイミングが凄くいいと思った。
で、実際スコットが狼だったらサックリ吊って、灰勝負すりゃいいんだと思う。
ある意味、ベレンの決意表明にも見えた。

客観的にいろんな方向を考えるのはいい。
だけど、決断のないアレコレは、結局は考えたけど流されました、という事になってる。
動機が理論武装した完全無欠な理由で▼にするのも、感情1本でタイミングよく▼にするのも、決断している分、俺はいいと思ってる。

狼が誰だかわからず、●や▼で最後までぐるぐるしてしまったら、その時は決断だけはする、というのがいいと思う。
それからぐるぐるしないような手立てを自分なりに習得していけば、いいんだと思う。
(313)2006/08/01 15:17:35
道楽者 スコットは、教師の妹 リサに、スコットとシゃーロットの恋の行方を占って欲しがった。
2006/08/01 15:18:28
教師の妹 リサは、道楽者 スコットに 「りょうかいっ ~(=^‥^)ゞ ぴっ!!」
2006/08/01 15:32:29
道楽者 スコット
力石ばあさんは、その点決断がどうだったか。
俺は「反証してるふりで結論にぶる、実は全方位外交の力石。」と言ってネタで▼にしているが、決断が出来ない力石は、客観性を見すぎてむしろぐるぐるしてるように見えた。
実際は違うのなら、●▼を結局は出すと思う。

それが、客観性をよく見てる「力石キャラ」と違っていて、それによって狼と思われる場合もある。
俺がよく灰考察が薄く、おかしいと言われるのは、●▼の理由が非常に単純にしてしまう時があるからだ。
「アニタはぼうずが▼にしてるから除く」なんて、あまりにあまりな理由だと自分で思っていてやってるわけだから、俺の場合は酷いけども(笑)

力石の考察は、村では好ましいと取った人が多かったけど、最後の決断は力石の感情混じりでもっと出してもよかったのではないか、と思った。

力石は、感情でぐるぐるしたjuna号のケネスと、客観性でぐるぐるしたこの村の力石とが凄くオーバーラップする。
たぶん力石自身も感じてる、最後の決断力の養成が村人ロールの時には必要なのではないか、と思う。
(314)2006/08/01 15:33:40
孤児 アニタは、道楽者 スコットとシャーロットは、浮気してすぐに別れる。by人狼占い
2006/08/01 15:41:10
新聞記者 アイリーンは、孤児 アニタの占いに拍手している。
2006/08/01 15:43:06
新聞記者 アイリーン
2日目。>>2:98,>>2:99の能力者考察。各場合について考察してるけど、いまいち冴えないなぁ…結局何を言いたいのか、焦点が定まってないから「とりあえず言える事言っておこう」的発言になってる。>>2:100は世論で「ルーク非狼説」が根強いので、自分なりに反証を出してバランスをとろうとしたんだけど、微妙だったかな…。この日は、状況整理を目標にしてたけど、ルーク吊りのデメリットまで想像せずに吊ろうとしてるし、片手落ちだった。

3日目は、ちょっと方針転換をしてみた。狼が見つからないので、自分の村人証明しようと思った。ちょっとだけ灰襲撃されて灰減らしをしようという意図もあった(翌日のテレサ襲撃で灰襲撃はほぼありえなくなったから意味なくなったけど)。この日が灰吊り日だったということもあるけど、灰考察では思いっきり脳内さらけ出してみた。>>3:96>>3:100とか、ほとんど今自分が考察材料になると見てる場所をそのまま出してる。ただ、要素を挙げただけでだから狼とか村人とかはあまり言わないでおいた。
(315)2006/08/01 15:45:12
新聞記者 アイリーン
4日目、最終日生存の灰のメンバーがほぼ確定。他の村人を見回して、分が一番推理できない人だと気づいたので、狼探しの推理はほとんど人任せ気分がちょっとあった。それで、完全に主観丸出しで灰考察した。わざとやった部分もあるけど、主観を排した考察が出来なかったのは事実。>>4:118は力石さんに客観的と褒められた(?)けど、でもこれを書いてだからどうすればいいのか結局わからなかった。出した考察は主観ガチガチで、ドーラやスコットから見れば「使いやすい」考察だったらしく、結果オーライでは良かったのかも知れないけど、それはこの村だったからなんだろうなぁ。

色々あるけど、独り立ちできる村人ではなかったな、というのが今回の感想。
(316)2006/08/01 15:45:28
新聞記者 アイリーンは、エピで完遂するの時間的に無理なので、ここまでー。
2006/08/01 15:46:25
新聞記者 アイリーン
あうあう。あと40分くらいしか居られない。。。

今晩は帰りが遅くなるので(23:40くらい)、
ほとんどみんなと会話できそうになくて悲しいです…orz
今後のために、何かアドバイスとかあれば書いておいてくれると嬉しいです。
あと、私はSNSに居るので、参加してる人はメッセージとかアドバイスくれるとありがたいです。
(317)2006/08/01 15:50:30
教師の妹 リサは、孤児 アニタと内容がかぶったカードがでたので一人笑ってた
2006/08/01 15:52:26
道楽者 スコット
デレサはその主客混同になりかけたが、今回は「狂う」と言わずに、丁寧に対応してみた。
デレサが優秀だっただけに、大事にしてみた。

主観と客観を正しく使い分ける作業というのは、いちいち整理を付けて、使い道を意識してやらないとなかなか難しい。
デレサは理数系回路なのはわかっていたから、他の人に対する「命令」にデレサの感情が投影されにくく、それが理論的な回答を求めるがために、感情主体の人には伝わりにくいという部分もある。

人に自分の意思を伝えるには、自分の感情をわかってもらうのが一番だと思う。
理論的にはわかるけど、感情が…なんて事はいくらでもあるわけだからね。

デレサの完結性は高いと思う。
しかし、一方では人間相手よりコンピュータ相手にしているような精密性で、デレサ自身の感情が伝わりにくく、それによって動かされない人も出てくると思う。
(318)2006/08/01 15:53:11
道楽者 スコット
逆に、それを出すとまわりがノイズる事にもなる。
俺も今回はデレサと同じ真能力者だったわけだけど、俺は人に突っかかってみたり、アニタは放置と言って本当にそのままだったり、全然理論的ではない部分も出してるから、オリバーの「あははははは」に近づいてしまってる。
もし俺もデレサのように精密度高くやれば、もっと村人はストレートに「スコット真」と思ったかもしれないが、俺はその方法を取らなかった。
むしろだからこそ真決め打ちしないんじゃないか、と。

それは、2日目の灰吊り灰占いに誰も灰が乗らなかったからだ。
灰にその発想がないのなら、結局は「うまく吊られる事」の方が村のためになるだろう、と思ったからだ。
それが「オリバーより俺を先に吊れ」に繋がってる。

デレサは占い師だから、俺より食われる可能性が高く、最初に守護者バレで食われてるから、「食われて死ぬ」前提があったと思うが、俺は「吊られて死ぬ」前提だったという事。
(319)2006/08/01 15:55:49
道楽者 スコット
これにより、むしろスコット真方向になるだろうというヨミももちろんある。
但し、それが村の決定になるかどうかは別物。
マーやセンセの発想は、それではないと思っていたので、だから「俺を先吊れ」でいいと。
(320)2006/08/01 15:58:41
教師の妹 リサは、道楽者 スコットに (〃∇〃) すてきっ☆
2006/08/01 16:06:21
長老の孫 マーガレット
[...は、黒服を下がらせ、ベッドから起き上がった]

あ、ごめんごめ〜ん。手足の脱毛してた〜(ホント)w
リサぽん、おこづかいが欲しいのね?
じゃあハイ、ちょっとだけど、少しずつ使うのよ〜

[...は、リサに村の平均年収の倍額の入ったバッグをあげた]
(321)2006/08/01 16:08:11
教師の妹 リサ
(村の年収の倍て凄そうなんですがw)

マーガレットおねーさまっ!ありがとー♪
もう一生専属占い師になりますっ(ぉ
(322)2006/08/01 16:11:01
道楽者 スコット
そのマーだけど2日目の要求、生き延びたい発言など、マー自身の判断には正直多くは望んでなかった。
むしろ、俺の希望と結局同じにしてくれた、融和性を大事にしたかった。
だから余計にうまく吊られる事と真確定になる事の可能性の両天秤をかけた。
世論がそうなれば、マー必ず独断はしないと思っていた。

アニタが突然死でなくても▼アニタだっただろうと言ったのは、マー特性を考えれば、世論がアニタなのに、神父を吊るはずがない、と思っていたからだ。
迷っていたとしても、これはかなり強烈に感じていた。
(323)2006/08/01 16:11:17
道楽者 スコットは、教師の妹 リサの占い結果を無視した。
2006/08/01 16:12:29
長老の孫 マーガレット
>>323スコッティ
いや〜結構私が忙しかったのが不幸中の幸いかも。
きっともっと忙しかったら、仮決定が全く違ってた。
ああ、残念ながら最後の段落は違うよ〜
突然死じゃなかったら、「違う人」を吊ろうかなって
思ってたからね〜アブねえアブねえ;
(324)2006/08/01 16:14:47
長老の孫 マーガレット
>>324間違えた
「もっと忙しくなかったら」だった;;
(325)2006/08/01 16:15:44
道楽者 スコット
マーやセンセの発想の違いと灰の意見、そして自分の位置、それらを考え合わせると、俺の方向性は定まった、という事だね。
(326)2006/08/01 16:16:52
新聞記者 アイリーン
>>324マーマー
誰吊ろうとしてたのー?
(327)2006/08/01 16:17:07
新聞記者 アイリーンは、道楽者 スコットに話の続きを促した。
2006/08/01 16:17:49
長老の孫 マーガレット
[...は、ハリセン予防に●を装着した]

>>347愛鈴
うん・・・ドー(略)
(328)2006/08/01 16:17:57
道楽者 スコット
>マー
じゃあ結果的によかったんだね。
ただ、あそこでアニタが来ていたとしても、アニタにしなかったら必ずもめたと思うけどね(笑)
(329)2006/08/01 16:18:25
新聞記者 アイリーン
>>328
あぁ、予想通り(笑)
(330)2006/08/01 16:18:26
長老の孫 マーガレット
ああ、でもそ>>328は仮決定出すときの第一希望。
あとはもうアニタにしないとまずいなと思って。
(331)2006/08/01 16:19:36
長老の孫 マーガレット
ちなみに最初の占い、ホントはサイモンあたりかな〜
とか思ってた。
でも時間なかったから世論調査優先。
●イアン、やっちまったな〜イッヒッヒーorz
(332)2006/08/01 16:20:51
教師の妹 リサは、はここのみんなはとっても仲良しなのねえ(うっとり
2006/08/01 16:21:44
新聞記者 アイリーン
>リサ
ルークとくまちゃんは上手くいくかしら?
あの二人、らぶらぶだよ☆
(333)2006/08/01 16:22:47
長老の孫 マーガレット
>>329スコット
そう、仮決定出してからはね、アニタがきても▼アニタにしよう、
という気持ちに固まった。
▼ドーラってものすごい賭けだから、正直あの時間は、
私の中でアニタvsドーラの戦いだったかな。
サイモンは途中から白く見えてたから、
世論取り入れただけだったんだよね〜あの頃は(遠い目)
(334)2006/08/01 16:23:30
長老の孫 マーガレット
>リサ
あれ、私と針金夫婦の赤ちゃんの男女予想占ってほしいんだけど?
(335)2006/08/01 16:24:16
道楽者 スコット
センセはグレスケ出せという指示。
えらく古代なやり方持ち出したな、と思った。
まだグレスケでどう見るか、という視点がある人がいたんだあ、という感じ。
俺は最初からグレスケは参考にしてなかったから、この村で出す事になると思ってなかった。
てか、俺のは黒か白の区別なだけで、ひとつも「グレースケール」にはなってないと思うけどね(笑)

センセはいいツッコミしたかと思うと、丸ではずれてる時もあり、独り言で言ったように、非常に不安定さは感じてた。
ただ、センセ自身にもセンセ視点のやり方があるはずで、それ自体には期待感はあった。
オリバー吊らないで俺から吊ってもいい覚悟だったし、センセが最後に▼オリバーに至った工程もきちんとオリバーを吊ってあげよう、という意図だったと思える。

さすがセンセ、キマってるなあ、という感じだ。
(336)2006/08/01 16:25:07
新聞記者 アイリーン
[...はマーガレットをおしのけた]

>リサ
わかった。私とルークでもいいわ。
まぁ占うまでもないけど。
(337)2006/08/01 16:26:14
新聞記者 アイリーン
…ってあぁぁぁぁああ!
もう時間だべさ。
おら、行くだよ。
終わる前にちょっと顔さ出せるとは思うんだげども…。

とりあえず、参加してくれたみんな、ありがとう!!
また会いましょう!!

…でも、意地でも終了前に帰ってくる…(笑)
(338)2006/08/01 16:27:35
長老の孫 マーガレット
[...は、黒服モデル部に愛鈴を囲ませた]

つ〜〜〜〜(((● rz うまくはまるかな?w
(339)2006/08/01 16:28:00
長老の孫 マーガレットは、新聞記者 アイリーンまた夜にね〜 ノシノシ
2006/08/01 16:30:49
教師の妹 リサ
>アイリーン
ルークとくまちゃんは上手くいくかしら?
ルークがくまちゃんのいうこと聞いてれば
関係は◎

アイリーンとルークは
いつも気があっててくまちゃんより
もっとLove v(* ̄▽ ̄*)〃▽〃)Love☆

>マーガレット
マーガレットとルークはケンカしつつも
ルークが折れてあやまっていく覚悟あったら
ずっとLOVE★⌒ヾ(^-'*)
(340)2006/08/01 16:37:43
教師の妹 リサは、新聞記者 アイリーンに いってらさ〜〜ん(^ー^)ノ~~
2006/08/01 16:38:26
長老の孫 マーガレットは、教師の妹 リサが近い将来いい占い師になるような予感がする
2006/08/01 16:38:55
教師の妹 リサは、長老の孫 マーガレットに ありがるん☆
2006/08/01 16:40:25
道楽者 スコット
さて、次ブンヤ。
ブンヤは、最後にツンデレで▼スコットを容認したのが残念。
ベレンの「吊るのやだー」と完全に反対方向に行ってる。
客観性を追う状況なのか、主観を通すのかが、曖昧になってたと思う。
もしも無駄に中の人予想からビビって、▼スコットを容認する方向に行っていたとしたのなら、それはやめた方がいいと思う。

またそうではなくて、スコットキャラとして「狼かも知れない」と思ったとしても、それまでのスコットの発言から、真にするか、それでも吊るかの決断が曖昧になってる。

わからないのなら、▼スコットが先なのか、▼オリバーが先なのかという決断がよく見えなかった。

ブンヤはいろいろと自己反省できるだけの気持ちは持っていて、どこがどうよく、悪かったのかは感じれてるようだけど、それよりまず、ここは感情でいいや、ここはきちんと考察した結果で行こう、という区別からやればいいと思う。
(341)2006/08/01 16:40:32
道楽者 スコット
感情で▼にする事は絶対にダメではない。
それでは人を説得できない、という事もない。
ただ、それでは自分が納得できない、という事がブンヤは強いようだから、下手に混同するより、あとでここは反省するだろうな、とわかっていてもその時の感情で▼にしたという実績を完全にきれいに残していった方が、あとあと対処できるのではないかと思う。
中途半端な結論にすると、余計自分が迷うと思う。
(342)2006/08/01 16:40:39
長老の孫 マーガレット
私にとってのラストウルフがこの村になりそうで、ホントよかった。
もうすぐ長い旅に出るけど、戻ってきたらまたどこか覗くかな。
みんなの面白いゲームが見られたらラッキーね。ウフフ
(343)2006/08/01 16:40:43
道楽者 スコット
とゆー訳で俺も時間だ(笑)
長文連投あいすまぬ。
また来る。
ばいばーい!!!
(344)2006/08/01 16:42:05
教師の妹 リサ
>スコット
いってらさ〜ん 気をつけれてねえ。

>マーガレット
もどってきたら教えてねっ><ノ
また会えるの楽しみにしてる〜。

私も仕事入ったから落ちまする〜。
んでは(^-^)ネ!
(345)2006/08/01 16:47:35
長老の孫 マーガレット
>スコット
また夜ね〜 ノシ
>リサぽん
仕事中だったんかい!?w
でも戻ってきたらどうやって教えたらいいんだろう;

私もそろそろシャワー等準備して、レッスン行かなくちゃ。
んじゃまたね〜 ノシ
(346)2006/08/01 16:51:44
医師の娘 テレサ
イッヒッヒ。
(347)2006/08/01 19:16:03
医師の娘 テレサ
>>293 ドーラ
仮定する、か…。
確かに2日目は襲撃が始まってないから、既にある情報は少ない。
情報が少なきゃ判断できることが少ないのも当然。
そこで無理に判断しようとするからキャラ判断やらラインやらが入り込んでしまうのよね。

情報が少なければ作りに行けばよいとは思っていたけど、「まだ出ていない情報を作って、それをもとにして考える」という観点は目から鱗だわ。
私は「既にある」情報をひたすら増やそうとしていた。
その為のテレサCO案だったわけだし。
(348)2006/08/01 19:20:33
医師の娘 テレサ
5COなら、「騙りで勝ちに行く狼」と「やっちゃった狼」の二通りに大別できる。
そして、その二通りから予想される襲撃先を考える。
逆に襲撃先を仮定して、そこから生まれる狼像に合うのはどっちの場合かを考える。
そして、能力者に居る人狼と襲撃先の予想から当てはまるラストウルフを探しに行くということよね。
(349)2006/08/01 19:25:19
料理人 イアン
ちょっと家族が発熱して、病院につれてかんといかんので
多分これが最後の顔出しになると思う。

改めて、皆様お疲れ様でした。
村側の皆様、情けない守護でごめんなさい。

今考えたら、ドーラの言うとおりもっと早く出てれば良かった。
初日パンダは吊り、それが一番情報が出て皆が考えやすくなるのは当然で、
「ルーク真と考えるなら、俺というLWがはっきり出てるわけだし
そうそう即吊りとはならないだろう。
パンダは喰わないだろうし、5COならうまくすればGJが出やすい?」
なんて呑気に構えてました。

吊り避ける為にCOしたら喰われて当たり前なんだから、
「ルーク偽」が村に早い時点で確定情報として残る、黒出された時点で出れば
皆が他の事に考える時間とptを使えた。
(350)2006/08/01 19:32:56
医師の娘 テレサ
>>318 スコット
自分の意見から感情が見えてこないのは確かにそうだと思う。
意見書きながら、自分で感情的だと思う部分はどんどん削っていっちゃうから。

それは自分の中で、「意見に感情を出さないのは良いことだ」って思っているからなんだよね。
寧ろ、そう思うことで意見から感情を削る大義名分にしている。
本当のところは「感情を出したくない」「感情を出すのが怖い」なんだと思う。
だから村の中でのリアルタイム会話に参加するのに気後れしてしまう。
リアルタイムだとどうしても意見に感情が見えるからね。

論理武装って言う「壁」を自分で他人との間に作り出してるんだよね。
それは本当にどうにかしなければいけないことだし、無意識に壁を作っている限り「お前はコンピ相手にやってるだろ」って言われるのも仕方ない。
この村の中で私の感情が表れてるのって、多分>>2:258とかぐらいしかないからね。

「壁を作ってる自分」を意識する。
そして、感情を出すか出さないかを意識して選択する。
それを出来るようにすることが次の目標になるのかな。
(351)2006/08/01 19:38:56
料理人 イアン
今回の自分の反省点。
「意見をきちんと言う」…子供か俺は。
実際、アンケートすらまともに答えてなかったし
頭の中の言葉をうまく纏めて書き出すことが出来ずに
やたらとタイプに時間がかかった。
そして、自分が誰をどう思っているか、は言えても
それはどういう原因があってそうなるか、何のためにしているか、
それを全然言えてない、というかそこまで考えが回ってない。
結局「ここがこうだから、この人は狼っぽい」だけで話してる。

以前参加したいんげん村よりはましだったかもしれませんが
全然成長しないまま。経験した村の数は増えても中身が変わってない。
…墓下でテレサが4戦目って言ってるの聞いて顎外しそうになった。
(352)2006/08/01 19:39:18
医師の娘 テレサ
あ、イアンお疲れ様。
守護者COは結果的にはGJだったけど、確かに黒出された時点のほうが効果があったのかな。
▼イアンか他か、を考える時間を他の事に有効に使えたって言うのはその通りだね。
もし黒出し時点でCOしてれば▼灰の議論が主流になったかも知れないね。
(353)2006/08/01 19:42:39
料理人 イアンは、医師の娘 テレサに頭を下げた。護れなくてごめんなさい。
2006/08/01 19:46:09
医師の娘 テレサは、料理人 イアンこちらこそ初日●に挙げてしまってごめんなさい。
2006/08/01 19:48:23
料理人 イアン
そろそろ行かないと。
推理や発言は役に立てなかったけど、守護という役職は多少
狼を探す為に役立てられたのかな、と思ってます。

皆で狼を探す村、地上でも墓下でも楽しみました。
またこんな村に会えればいいなと思っています。

皆さんありがとうございました。
(354)2006/08/01 19:49:14
料理人 イアンは、一礼して去っていった。
2006/08/01 19:49:35
料理人 イアンは、新聞記者 アイリーンに話の続きを促した。
2006/08/01 19:49:50
料理人 イアンは、一番いりそうな人に。
2006/08/01 19:50:05
医師の娘 テレサは、料理人 イアンに手を振った。また村で会ったらよろしくね。
2006/08/01 19:52:56
医師の娘 テレサ
自分の目標に対する反省。
1.脳内と発言の区別。
これは全然出来なかった。
1日目の●希望然り、2日目の灰考察然りでオール脳内全開だったし。
客観的に灰考察するのと同時並行での研究課題かな。

2.「全通り考察」の実践。
これは状況整理と能力者の部分ではしっかり出来たと思う。
今回は全部発言したけど、発言しないで脳内だけでやっても良いんだよね。
逆に灰考察では全然駄目。
客観性を持った灰の全通り考察、出来るようにならなきゃね。
(355)2006/08/01 19:53:38
医師の娘 テレサ
3.対抗の揚げ足取りより灰との対話から村人と狼を探す。みんなで狼を吊る。
対抗は意識して殆ど関わらないようにしてた。
対話についてはまだまだだね。
殆ど単発の質問→回答で終わっちゃったし。
「狼を探す」については、灰狼探しは駄目駄目だったけど、状況表や能力者内訳の考察ではみんなの役に立てたかなと思ってる。
イアン村人証明はこの村で私が出来たことの中で最も大きなことかな、と自分では思っています。

4.真主張がっつりして真or狼の位置を獲得し、襲撃を防ぐ。
これは村に入ったときはこうしようと考えていた。
暫く考えているうちに、対抗次第で狂偽装した方が良いこともあるよなと考えたので、対抗次第で「喰われ防御」の方法を変えるという目標に変更した。
対抗見た瞬間に「こいつは喰われるな」と確信しちゃったから(笑)、結局真真することにしたけどね。
それで、みんなが「喰われたら真だと思ってくれる」コトを目指した。
イアンは護ってくれていたので、結果的には成功だったみたい。
(356)2006/08/01 20:02:01
医師の娘 テレサは、芋が煮えたので食べる事にした。
2006/08/01 20:03:20
医師の娘 テレサ
アニタ来てくれたんだね。
大変な中ありがとう。
ゆっくり休んで、気持ちが落ち着いたらまた会おうね。
(357)2006/08/01 20:08:19
医師の娘 テレサは、芋を食べ始めた。
2006/08/01 20:09:17
神父 サイモン
う〜ん、今回のちょい悪化は個人的に黒歴史化したいくらいの赤面モノだと思ってたんだが。

考察の材料を得るため、という観点ではもっと改善の余地はあるけれど、動きとしては面白かった。「黒く」なろうとしていたメアリーを「白く」してしまったのは失敗だったけどね。
ブラフ使いの勉強をしてみたいと思う。

あと、力石の客観思考はいつもながら参考になる。これも取り入れて、村の進行を考えて生きたい。
(358)2006/08/01 20:17:25
神父 サイモンは、何やら怪しげな注射をうたれているのに気付いた。
2006/08/01 20:56:20
神父 サイモンは、青緑の血液がレインボーに変色した。
2006/08/01 20:56:48
教師 メアリー
ただいま。補習が長引いて、こんな時間になっちゃったわ。
皆さん。お疲れさま。

私の質問が意味不明に取られた箇所があったようなので少し解説を。
(359)2006/08/01 21:49:59
教師 メアリー
とは言っても、ま、あくまで私がどう観察していたか、という事ね。
(360)2006/08/01 21:52:59
教師 メアリー
私がヘレンの>>3:190について意見を求めたのは
あの日、人間▼ロブが本決定になって、
しかも周囲は割と懐疑的(反発的)だった。

仮にヘレンが狼ならば、あの局面で、咄嗟の言葉として、
>本決定が本本決定になっても本本本決定になっても良いと思います。
と言えるだろうか?という疑念が私の中にあったの。

この言葉に真実を模索している視点を高く感じたのよ。
狼ならば、すんなり人間吊りになって欲しい筈では?と思ったのよ。
(361)2006/08/01 22:01:17
教師 メアリー
何故ならヘレンだって、
あの日、決して吊りから遠い存在では決して無かったのだから。

灰狼であれば、何度も決定を変えられるなど
心理的に堪らないのでは?…と感じたのよ。
だからそれについて、仮にヘレンを狼視している者がいたら、
それをどう考えるかを聞いてみたかった、というワケ。


その反応が、狼(真実)を探している姿勢の発言か
それとも、誰かを狼にしたい発言に過ぎないのか、を観察していたのよ。
(362)2006/08/01 22:03:34
教師 メアリー
そしてドーラの>>2:81については…

仮に自分が狼ならば、(占)パンダ二人はゲームセットを意味する。

だからその言葉は、私は人間の可能性を高く感じた。
なので、ドーラに狼要素を見ている者
(あの時はオリバー)が人間なのか狼なのかを判断する為に
それについてどう考察するか(本当に探している者の言葉として有り得そうか、それとも誰かを狼らしく言いたいだけかどうか)
を聞いてみたかったのよ。
(363)2006/08/01 22:04:50
教師 メアリー
あとね、グレスケは
あんまり説明しないけれど、…狼が書きがちな形(パターン)があるのよ。

スコットなんかは古いと思ってるみたいだけど、
私はシンプルなので普通に好きかしら。

勿論、逆手に取ってくる者もいるけれど、それはそれ。
全ての狼がそのからくりを知っている訳では無いしね。
(364)2006/08/01 22:07:18
教師 メアリー
なので霊能者にそれを求めたのは、それから
仮にスコットが狼の場合、灰狼は誰か
そしてオリバーが狼の場合、灰狼は誰か、を探っていたのよ。

その結果、私はあの日
オリバーが狼であるのなら、灰狼はアニタの可能性を高く感じたの。


アニタは大変だったわね。無理しないでね。
リアルは大切もの。

狼お疲れさま。
(365)2006/08/01 22:08:04
教師 メアリー
それから、私が時々不安定だったのは、…
……。

教師にも、色々あるから、かしら。

村の皆さん、完全無欠の頼れるだけの結社員じゃなくて、ごめんなさいね。
(366)2006/08/01 22:12:08
教師 メアリーは、ソファーに腰掛けた。
2006/08/01 22:12:51
道楽者 スコット
はい、スコッたん、COします。

【ネタバレ今見ました】

俺がコメント残した部分と、独り言や赤ログで言ってる部分が違う箇所もあるかも知れないけど、俺にはそう見えた、と思ってくれればいい。

それからスコットが食い対象になっていたのはよかった(笑)
(367)2006/08/01 22:38:17
道楽者 スコット
あと、それぞれの立場から、いろんな誤認や考えがあると思うけども、例えば、ルークを擁護気味に言ってるのは、ぶっちゃけで言ってたように狂人だと思ってるからで、狂人擁護すると5COなら、狼とは思われにくいのではないか、と思ってるから。
あと、デレサが先に使ってる「ぼうずが▼アニタだからはずす」ももちろん2番煎じで使ってる。

指摘も受けずに、こちらが用意してる反応が出来なかった発言は、まだある。

「ぼうずがアニタ▼だから〜」はデレサでは反応ないのに、俺では反応するのは、マーが別の視点から俺を疑っている証拠で、デレサ真・スコット真では狼弱すぎじゃん、みたいなのもあったのではないかと思ってた。
デレサ真は固定されてるんじゃないか、という推測。

それから、慰安守護CO後にデレサに「すぐ擁護かよ」と言ってるのは、デレサ真に「慰安もルークも決め打ちする必要はないの」と言ったのを指摘して、すぐ反応してくれた「プレゼント」としてやったつもりだ。
つまり、慰安をここで擁護する必然性をデレサに発言させて、真主張させてやろう、という。
(368)2006/08/01 22:39:23
道楽者 スコット
あと、グレスケに関して言えば、誰がなんと言おうと出さないときは出さないな、俺は。
今回は「センセの秘めたもの」に賭けただけで、この結では無理と俺が感じれば、余裕で出さない。

神父がセンセと共闘できないなあ、と言ってるのと同じような感覚。
共闘相手間違えると、いいことないから。
相手が結なら、世論に絞って、結を拘束する方向になるし、相手が灰が結に向かうし。
どっちもだめなら、自分がリードする方向に行くしね。
(369)2006/08/01 22:39:55
神父 サイモン
狼や村人の心理が表出した発言を的確に捉えられば狼探しはうまくいくんだろうけど、この辺は偽装との区別が付きにくいところでもある。
メアリーの思考は正しいのかもしれないし、当たってるだけなのかもしれない。こればっかりはサンプルを取って法則性を確かめていくしかない。
ただ、説明不足だった、という感はあるかも。メアリーがデレンの発言について「吊りに近い狼は本決定を何度も覆されるのを心理的に嫌がるのではないか」と解釈して言葉にしていれば、周囲に「なるほど」と思わせることもできたのではないかと思う。
(370)2006/08/01 22:52:20
教師 メアリー
>スコット
霊能者お疲れさま。別に良いんじゃない?拘りはしないわ。>>369

>サイモン
そうね。>>370
説明不足だったかもしれないけれど………
先にそれを言ってしまうと、「なるほど」としか言われないような気もするし
ドーラは丁寧に場を見ていたから、そういう発言が出るかなー、とも思った、というのもあるかしら。
まあ、自由に喋って欲しかったのよ。
(371)2006/08/01 22:56:55
こそ泥 ルーク
ちーす。

ただいまー。
(372)2006/08/01 22:59:00
教師 メアリー
ルーク、久しぶりね。狂人おつかれさま。
(373)2006/08/01 23:00:57
教師の妹 リサは、(・_|襖|←市原悦子
2006/08/01 23:02:02
修道女 ヘレン
>>313でそこ持ってこられますと、私は三歳児ですかとツッコミたくあるのですがこんばんは。

何かもう誰が知人なんだか今更分かりません。
参加させて頂いて素直に嬉しかったです。不思議な村でした。
(374)2006/08/01 23:06:06
こそ泥 ルーク
>>373 メアリー

メアリーもおつー。
自分の位置取り大変だったろー。

>>364の「狼が書きがちな形(パターン)」ってどんなの?
(375)2006/08/01 23:09:56
修道女 ヘレン
共闘相手ですかー。
テレサさんが灰にいたら、とは思いましたけど、やはり今回はモン太さんでしたね。スコットさんがいじり甲斐があるとおっしゃっていましたが、まさにそんな感じでした。

と申しますか、他にいじれる方がおらず。
今回はモン太さん保護して▼アニタ便乗すればいいやと思っていたのでもうダルダルです。適当万歳。
(376)2006/08/01 23:09:57
こそ泥 ルークは、見返していたら何か沢山占われている。
2006/08/01 23:10:30
道楽者 スコット
「村がわかりやすくする」というのは世論で吊る方向で「自分がわかればいい」というのは自分が告発していく方向性だから、この方向性がバラバラになってると、まとまりにくいんだよね。
「みんなで狼を探す」の観点から言えば、「世論で吊る」の方が意に沿ってる。

だから「力石やデレサの客観性発言」が村人的な要素にもなっていく。
でもみんなが「自分がわかればよい」という方向性だと、かえって「自分の意見を言わないから怪しい」と取られたりする。
(377)2006/08/01 23:13:40
神父 サイモン
俺自身からすれば、共闘相手、というより、スコットやデレンからダシにされてた、という意識が強かったなあ。
まあ、これも連携のうちだよな。
(378)2006/08/01 23:14:03
道楽者 スコット
センセの場合は「自分がわかればよい」という方向性が強くて「みんなで吊る」という言葉は言っていても、グレスケはあくまでセンセの判断だけになってる。
それを結という立場で霊能者に押し付けてるわけだから、「ああ、みんなでいろいろと考察していくつもりはないんだな」と思うわけです。
つまり共闘不可。

ここは結構村によって凄く差が出る。
共闘するに足る人がいればいいけど、みんなアンケ答えたら終わり、みたいな村だと、自力で告発するか、共闘を呼びかけることになり、呼びかけるとなると時間がかかる。

俺の場合は、力石とかベレンの意見に「同意だ」と言って共闘化しようとしてる。
力石やベレンからすれば、騙りかもしれない霊能者に共闘求められても困惑だろうけど、そうやって同化してるんだよね、こっちは。
そんな感じ。
(379)2006/08/01 23:14:24
教師 メアリー
>ルーク
ルークは良い騙りだったと思う。
私は、昔は黒くなるのすごく得意だったのに、
いつの間にか、
的外れ(そして白く)なってしまう存在になってしまったみたいね。
マーガレットに気苦労を懸けているんじゃないかと、それが心配だったわ。
(2日目は帰って来れなかったし)

>>375
>「狼が書きがちな形(パターン)」ってどんなの?
んんん…………、これは企業ヒミツなんだけれど………
もしも明確に言ってしまうと、狼がそれをまんまと利用して、
私みたいなタイプを騙せるようになるよね。。


言っても良いんだけれど……

あくまで、傾向の話よ?
(380)2006/08/01 23:15:32
道楽者 スコットは、家政婦が覗いているが、後任はネリーにしてある。
2006/08/01 23:17:40
医師の娘 テレサ
ただいま〜。

>>368 スコット
プレゼント…。
そんな真意に気付かず素でピンボケ発言してたわ。
(381)2006/08/01 23:17:58
修道女 ヘレン
>>381
そんなテレサさんが可愛い(←嵌ったらしい)
(382)2006/08/01 23:19:06
教師 メアリー
>スコット>>379
そうね。そうだと思うわ。
村に因る、というのも解るわ。スコットの言う事は正しいと思う。

それから、私は、いつだってこういう風ではないのよ。
ごめんなさいね。
煽られたくらいで余裕を無くしているようでは大人とは言えないわね。
(383)2006/08/01 23:19:38
道楽者 スコット
>デレサ
いや、こっちの気持ちですから(笑)
(384)2006/08/01 23:20:08
道楽者 スコット
>センセ
いや、そう受け取ったから、「センセの秘めたに賭けた」という物言いなんだよねー。
だから一応は出したでしょ?(笑)
(385)2006/08/01 23:22:04
医師の娘 テレサ
>ヘレン、スコット
アナタタチハイッタイナンナンデスカ
(386)2006/08/01 23:23:19
こそ泥 ルーク
>>380 メアリー
さんきゅー。まだ向上の余地があると思うし、絶えず騙り研究中ー。
そろそろ真占より騙りの数の方が多くなってきたぜー。(笑)

んー、的はずれになっちまったのってこの村だからじゃねーかな?
他の村なら普通にグレスケとか使ってたかも知れねーしな。

結社は二人とも大変そうだったなーって思った。

あ、傾向で全然オッケー、どんなのか気になるから教えてくれー。
(387)2006/08/01 23:23:39
長老の孫 マーガレットは、黒服たちを伴って黒塗りの車から降りてきた
2006/08/01 23:25:02
老婆 ドーラ
イッヒッヒ、盛り上がってるねえ。
(388)2006/08/01 23:27:00
修道女 ヘレンは、医師の娘 テレサを愛でる会裏会員No.1辺りで一つ手を打ちましょう
2006/08/01 23:27:11
医師の娘 テレサは、修道女 ヘレン修道院にはそんな会がアルンデスカ。
2006/08/01 23:29:54
道楽者 スコット
>デレサ
俺は魂入れた発言する人は好き(笑)
理論でも感情でも支離滅裂でも、魂入れてるなあと思うと応援したい。
オリバーの最後の反論も魂入れてなきゃ400pt使えない。
ブラフでも発言少なくても魂いれてる感じの人は、一目おくなあ。

感情の例としては再度言うけど、ヘレンの「吊るのやだー」だね。
(389)2006/08/01 23:29:57
こそ泥 ルーク
>>274 アニタ
ん、久し振りー。
折角仲間だったのに、残念は残念だったけど、いつかまた会えたらいいなー。

>>297 スコット

んー、この辺読んでてやっぱ俺の方の我慢が足りなかったなーと思った。
黒を出して村人を吊りあげねーとって考えと、狼に黒出したり、誰にも黒出せず偽証明されちまったりしまったら、役立たずだよなーと。
そんな考えが強くて目の前の「安全な黒出し」に飛びついちまった。
襲撃みる予定もなにも、捨てちまったなー。
安易だったなぁと思う。

そういう意味じゃ、マーガレットの順序指定の判定結果発表はGJだったのかなーと思うぜ。
(390)2006/08/01 23:30:00
道楽者 スコット
ベレン、デレサはすでにファンがついておる(笑)
遅いわ!!(笑)
(391)2006/08/01 23:30:45
修道女 ヘレン
>テレサ
まぁ、何と申されましても。
私は、狼を探そうと頑張る村人さんが好きなだけなのです。愛しいです。
それだけですねー。
(392)2006/08/01 23:31:01
こそ泥 ルーク
テレサ、マーガレットお帰りー。
(393)2006/08/01 23:31:08
教師 メアリー
>ルーク>>387
じゃあ、仮に…

今、ルークが灰に潜む狼として、
狼仲間は【ルーク、テッド、アニタ】よ。
テッドは騙りに出てる。

そして灰は【ルーク、アニタ、ヘレン、サイモン、アイリーン】だとする。

その時、私が灰グレスケを書け、と議題投下したら、ルークならどう書く?
(394)2006/08/01 23:31:23
道楽者 スコット
ここは魂入れた発言する人が多かったので、俺的にはいい村だったんだよねー。
(395)2006/08/01 23:31:56
修道女 ヘレンは、…う、被ってる上に遅出しっぽい。ものそい悔しい。
2006/08/01 23:32:07
道楽者 スコットは、ベレンとかぶってると思った。
2006/08/01 23:32:31
道楽者 スコットは、うー、かぶり発言が遅れた。ものそい悔しい。
2006/08/01 23:33:03
長老の孫 マーガレット
メアリー、相方ありがとう。
私がまとめに出ちゃっていいのかなって正直迷ったけどね。
あんまり反応するとバレバレかと思って返事あんまりしなかったけど、
時々私をさりげなくかばってくれたりして感謝してます。
メガネの美人教師の存在、心強かったわ。
(396)2006/08/01 23:34:40
医師の娘 テレサ
>メアリー
メアリーが黒くなろうとしたのに的外れになってしまったのは、メアリーの基準で「黒く」なってしまったからだと思うよ。
「黒い白い」ってのは結局主観だから、自分が「黒い」と思っている行為をしても相手は「黒い」と受け取ることも「白い」と受け取ることもある。
この村には、そもそも「黒い白い」自体を考えてない人が結構居るしね。
メアリーは結COした後もあんまり姿勢変わらなかったから、「そういう人なんだな」って思ってた。
(397)2006/08/01 23:34:51
新聞記者 アイリーン
愛の聖痕者 アイリーンが来ましたですよ!
(398)2006/08/01 23:35:08
教師 メアリーは、長老の孫 マーガレットに手を振った。
2006/08/01 23:35:59
こそ泥 ルーク
次に狂人になったら、かー。
俺今まで狂人になったことなかったから、分かってなかったけど、対抗占(3CO時)や、霊能者(2CO)の発言にすげー注目するんな、狂人って。

どっかにヒント落ちてねーか、俺に何して欲しいんかさり気なく言葉で伝えてくれてねーか。
狼誰なんか、誰に黒出せばいいんか。

少なくとも俺が狂人である以上、テレサかテッドのどっちかが狼なのは知っていたから、それが灰より半歩前に行ける所。

俺、狼の時は狂人は占騙って白だけ出してくれてりゃいいとしか思ってなかったから、なんか目から鱗。
今まで助けてくれてた狂人さん、ありがと。
(399)2006/08/01 23:36:37
医師の娘 テレサ
確かにみんな魂入ってた。
全員真剣に狼探してたもんね。
(400)2006/08/01 23:37:34
エピローグ(最終日)では08/02 00:30まで会話が可能です。
その後、結果はアーカイブに置かれ、各プレイヤー用のページは撤去されます。
インデックス プロローグ 第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 第6日目 エピローグ 
Tool
Statistical Summary
 残pt
22936
42815
551248
232332
102730
60881
22906
282193
142556
601333
511596
132520
541361
72742
182508