![]() | 吟遊詩人 コーネリアス とりあえず>>700get。 |
(700)2006/06/28 03:52:27 |
![]() | 学生 メイ >ギルバート >>553 ●中の人(プレイヤー)や希望ロールに関する話は、決着するまでしないで下さい 悪用すると不当に強いですので禁止にしています。「初心者です」もダメ。 結果的に中の人がバレてしまうというのは仕方ないですが、決着するか少なくとも死ぬまではお互い知らんフリをして下さい。 まあ、「○○は××さんでしょ」とか口に出さなければ、内心どう思っていようと構いません。 知らんフリに反するのかな?口に出さなければいいって書いてあるけど。 直接中の人をばらすわけじゃないし。 >>122について とにかく、そういう戦法があるのは事実らしいです。 (実際に1度見たこともあるし、1度、それとは別に1回守護者ブラフ狼を疑ってる人も見たことがある。) ちなみに、私も守護の時、やろうと逡巡したことがありますが、「守護ブラフ騙り狼」に見られるリスクに見合うほどのリターンはないとおもったんで、やりませんでした。 |
(719)2006/06/28 10:51:50 |
![]() | 学生 メイ >>654 ギルさんはGJスキーなのかな。 そもそも、あの場面で、GJはさほど必要がありません。 反対側の占い師はもう灰の狼を総て見つけているので。 GJの有効性が高い場面か、リスクの方が大きい場面かを、シッカリ判断する必要があるでしょう。 「守るべきものをまもる」ことが重要で、GJはあくまで結果としてついてくるべきものだとおもっています。 「GJ狙いにいくこと」がいいことだとは思ってません。(悪いこととは思いませんが、失敗して非難の対象になってもいいという責任感は必要でしょう。) 「守るべきもの」の判断を誤った上での、守護失敗は何も批判しません。 「守るべきもの」とおもいつつ、「GJ」というかっこよさの欲に駆られて、失敗したら、ハリセンは覚悟してもらわざるを得ないでしょう。 馬ショクみたいに、「功を焦る」って奴ですね。 >>655 もしかしてランダムって、それで希望先が決定した場合、本来希望していた人と、そこから抽選、じゃなくて、ランダムの人が優先されるんですか? |
(720)2006/06/28 10:52:13 |
![]() | 流れ者 ギルバート メイ>>719 不当に自分の中身が割れるようなことをすること事態がゲームのルールに抵触するでしょ。 特に、ほぼ村専とかほぼ狼専の人とかは特にね。 自分をばらすことによって村有利な状況を作るっていうのはゲームにメタを持ち込むわけだから俺はダメだと思うぜ。 ネタ村ならなんでもアリだけどなw メイ>>720 別に俺はGJスキーじゃないぜ(笑 リスクの低いとこ守っていてもGJだせるときはだせるからな。 大方、メイの言ってることには賛成。でも、それが村の総意であることは必要ないと思ってるぜ。 守護には守護なりのセンサーで真を守ればいいと思ってるからさ。 メイ>>720 俺はランダムの人優先にはなってないと思うけど。そのへんの規定は詳しくは知らないぜ。でも、ランダムにするとよく役職引くのは事実かな。 |
(736)2006/06/28 15:58:55 |
![]() | 学生 メイ ただいまー。 >>736 そもそも不当に当たるか、自分の考え方を説明した結果、ばれるのはOKなのかってところですねえ。 まあ、つまり、「ばれない努力は、一切放棄する」ってことですが、あのルールが、「ばれない努力をして下さい」とまでいってるかどうかですが… ばれない努力を放棄してる人は、私以外もたくさん見かけますけどねえ。 |
(738)2006/06/28 16:55:50 |
![]() | 農夫 グレン メイ>>755 重い系RPの欠点は周囲からの絡みにくさだと思う。 やりたいことがあっても絡んでくれないから話が進まないと、RPのテンションも下がる。 とすると推理も走らなくなるか、RP放棄するかのどっちかしかできなくなる。 取っ掛かりのキーワードを露出させておかないと大変だと思うけど、これが露骨だと重みがなくなってしまうのが難しい。 |
(756)2006/06/28 17:46:53 |
![]() | 学生 メイ >>756 そうそう、そうなんですよ。それで、今回はRP放棄になっちゃったわけですけど。 オードリーさんと内部設定が近かった分、もっと絡みたかったなあ。私もオードリーさんの内部設定が近いということを読みきれなかったけど。 重くても、うまく周りが絡んでくるように仕向けられるRPスキルを身につけたい。 私の中で、何人か心の師匠がいて… (勝手に私が認定してるだけなので、名前は出しませんが) ・狼側の立ち振る舞いの師 ・惹きこむRPと推理のバランスの師 ・説得力の師 ・ピン(ryの師 がいます。 ・「推理方法の師」は、特にいない、というか、みんな、かな。 私の中で、「説得力の師」が現れたのはわりと最近。 なぜなら、それまで私は1度も人に説得されなかったから。私を言葉で説得したのは、その人がまだ最初で最後。「取引」を持ちかけられて了承したことはあったけど。 |
(758)2006/06/28 17:58:15 |
![]() | 見習い看護婦 ニーナ >>772 ニャースはモンスターでっすよ ニーナも小判だいすきでっすけどー |
(782)2006/06/28 18:21:41 |