![]() | 牧童 トビー >>496 いえいえ、そうじゃあなくて、ボクも村でする場合、 狼を騙す感覚でやるし、灰をつつくのが普通に好きだから、結構危機感感じやるからね〜。 人狼ゲームとは「会話と推理のゲーム」 →ボクの発想は「騙し騙されあい」 |
(498)2006/05/03 22:18:12 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>501 狼や狂人はたのしいよ〜。 |
(503)2006/05/03 22:24:42 |
![]() | 新米記者 ソフィー >>505 そうそう、妖魔は墓場では一番えらいというルールがある。 |
(509)2006/05/03 22:27:47 |
![]() | お尋ね者 クインジー >>508 ヘンリエッタ あんたは妖魔じゃなくても背中から翼生やしてたじゃないですか。某俺たちを吊ってみろ村で。 |
(510)2006/05/03 22:28:37 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>510 …そういえば!?(笑 |
(512)2006/05/03 22:29:11 |
![]() | 学生 メイ 今回の反省 1:情報を引き出す姿勢に欠けていた。 目立つのが嫌で嫌で嫌で、村人っぽい動きが出来ませんでした。反省。 2:もう、噛まれなきゃいいやと思ってゆるゆるに考察してた。ネリ―狼を早い段階で確信できていればもうちょいイイ選択肢があったんじゃないかと。 3:そもそも詰んでいた。 生き残り賭けた守護者COなぞできるわけなかろうがw トビーの妖魔撲滅宣言を見て、絶対にやるもんかって思いました。 4:クインジーの決定見れず、みんながガチ議論してる最中に、その間マジで寝てしまったこと。 かえすがえすも残念。トビ―の僕庇いの理由を説明できずに「狼」だと思われて吊られてしまったってのはすっげーくやしかったなぁ。 |
(517)2006/05/03 22:33:46 |
![]() | 見習いメイド ネリー >>514 勧誘しちゃえばいいじゃまいか。(笑 |
(518)2006/05/03 22:33:54 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>515 司令塔やってこその狼ですよ(笑 |
(519)2006/05/03 22:33:56 |
![]() | 牧童 トビー >>521 queenさんみたいになったらおしまいだよ? あそこまでいくと人間失格でしょ(おいおい) っていうか、ロッテ姉ちゃん、stinさんじゃあないと思うんだけどなぁ。 姉ちゃんは一番いんげん村の方向性について考えてる人な印象があるので、エピで色々話聞きたいんだよね。なにせボク自身初参加だし。 |
(530)2006/05/03 22:42:30 |
![]() | 学生 メイ >>529 あれほど狂人狂人いってたのに。うわーんw |
(533)2006/05/03 22:45:19 |
![]() | お尋ね者 クインジー >>533 メイ あそこのラッセルは強かったね。狂人の鑑だと思う。 |
(534)2006/05/03 22:47:07 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>536 わらわも結社員が最強だと思うな〜。 |
(539)2006/05/03 22:49:50 |
![]() | 学生 メイ >>536 占い霊能意以外で真実に近いのは、守護者と結社だよねーwあたり前だけどさ。 |
(540)2006/05/03 22:51:10 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>542 いや、いっぱい罠しかけられるから(笑 |
(543)2006/05/03 22:52:38 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>548 結社だと、わらわが考えた罠をいっぱい張れるのだ><b うまく使えば占い師確定だって可能なのだ〜。この前も偽結社地雷で占い師確定させることができたし。…負けたけど(笑 |
(550)2006/05/03 22:57:40 |
![]() | 牧童 トビー >>547 占い師3、霊能1の場合? それでも信用勝負でいって良いと思うよ。 確定白が発生しやすいデメリットはあるけど、村が決め撃ちできなければ、占いローラーや黒出しによる白吊り(その場合偽が発覚するけどね)で手数を稼げると思う。その間結社を喰えばいいし。 ただ、このパターンだと、ステルス狼は巧妙に潜伏する必要があるかなー。ボクもスタイルを思いっきり変えると思う。 |
(551)2006/05/03 23:04:15 |
![]() | 牧童 トビー >>548 多分いんげん村の「決定権者」に関する考えの根底にあると思うんだけど… 理想はオーソドックスな「結社員による決定」ではなくて、「灰による自主的な村の進め方」の是非を望んでるのかなって思ったりしてます。 というのも、今回のクィンジーさんはかなり優秀な結社員だと思います。ただ、結社員ゆえ安易にまとめ役を期待するのは本来危険な発想だし、結社が安易に表に出ればそれは、結社本来がもつ武器を村側から放棄している感じがするんだよね。 考えすぎかなぁ。 |
(557)2006/05/03 23:10:49 |
![]() | お嬢様 ヘンリエッタ >>567 あははははははは! |
(570)2006/05/03 23:31:39 |
![]() | 牧童 トビー >>569 え?初プレイは10人村じゃなかった? |
(571)2006/05/03 23:31:42 |
![]() | 牧童 トビー >>567 ボクも噴いた。 |
(572)2006/05/03 23:32:14 |
![]() | 牧童 トビー >>566 ようするに、指導力もあって灰の動きを冷静に分析できる結社員ならいいんだけど、そうゆうのを常に求めるのは酷なんだよね。 そこらは「専制君主制」と「民主主義制」の違いを例にあげた方がいいんだけど、指導者は別に結社員である必要がないわけ。 (かといって、指導者を選ぶのに占いを使うかどうかは別問題だけど、ボクは有能な人材ならある程度放置してもいい感じかな。) |
(576)2006/05/03 23:37:50 |
![]() | 牧童 トビー >>574 ボクは生粋の審問プレイヤーだけど、上手いなって思う人はBBS経験者ばかりだった感じだよ。BBSの場合、限られた発言数で自分の意思を簡潔にまとめないといけないから、要点をきっちり押さえて推理する方法に長けてるんだよね。要するに無駄な発言が少ない。 |
(578)2006/05/03 23:40:40 |
![]() | 新米記者 ソフィー >>580 んーそうかなあ? 私は決定者は一人であるべきだと思う。 単純に、結社員2人とか確定能力者とかの合議と言う形にすると「遠回り」なんだよなーと。 2段階じゃん。 そうすると、その決定者に著しく負担がかかるわけだけど、それに耐えられる・・・と言う言い方からして私は「やりたくない」ってのがバレバレだが。言い方を変えると「それを楽しみに出来る」人材が増えたらいいんちゃうかなーって思うのよな。そのためのこの村というか。 それと「その人が安全に決定者ポジションにつく」って話はまた別問題だけどさ。 |
(582)2006/05/03 23:47:34 |
![]() | 牧童 トビー >>582 勿論決定権者は1人の方がいいんだけど、大体多弁な人って自己主張強いでしょ(笑) ボクもそうだし、エッタちゃんみたいな戦術オタもいりし、とにかくしゃべるのが好きな人は狼探しに熱心な人が多いんだよね。そうなると、初日の占い先1つでもばらける可能性が高いし、多弁なだけに村がまとまらない可能性があるんだよね。 |
(583)2006/05/03 23:52:01 |
![]() | 新米記者 ソフィー >>581 ・・・私も意味不明な気がしてきた。 まいるさんやらnomuさんやらに任せたい気分だ。 そう、そうなんだよね。 前にも言ったけど「全員が出来る必要のある事」じゃないと思うんだよなまとめ役。 「誰をまとめ役に選ぶか」は全員が出来ないといけないスキルかもしれないけど。 |
(584)2006/05/03 23:52:28 |
![]() | 新米記者 ソフィー >>583 違うよ自己主張が強いから多弁になるんだよ。 |
(585)2006/05/03 23:53:37 |
![]() | 牧童 トビー >>584 何が言いたいかというと、自己主張の強い人はどうしても場の支配力が強くなる。 慣れていない人や保守的な人からすれば、各多弁者に支持したり、反目したり色々あると思うんだよね。 実際の議会でもそうだけど、派閥というものが存在するでしょ?そこらをちょっと考えてみた感じ。 |
(591)2006/05/04 00:00:34 |
![]() | 牧童 トビー >>592 2日目になったら難しいよね。 ただボクが思ったのはね、今回クンンジーさんが結社員だった訳だけど、もしクィンジーさんがそうでなかった場合の事を考えてみるのも面白いかもしれない。 もしクンンジーさんが村人であそこまで動けるなら、ボクは放置しても構わないと思ってた。 |
(596)2006/05/04 00:07:02 |
![]() | お尋ね者 クインジー >>593 トビー 派閥村ってあったよね。妖滅党とかあった奴。 あれ面白そうだった…… 24人村とか 18人村でやってみるのも面白そうなんだけど、妖魔ありで人数多くすると単に人狼や妖魔が不利になるだけなんだよね…… 編成に「カスタム編成」とかあると良いのかも? 2ptか3ptぐらい消費で。 10人村だけど妖魔居るよとか。作るの面倒っぽいけど。 |
(599)2006/05/04 00:11:02 |