![]() | 牧師 ルーサー だからぶっちゃけると(この村の根底を覆しちゃいますが…)私は『説得大賞』って目指してなかったです。村人としてプレイしてても、多分必要としていなかったハズ。 ハーヴェイさんは【決定権者】ではありますが、なんかそれには違和感がありましたね。決定権者だけに…ではなく、もっと村全体に働き掛ける動きをしてもいい。 【決定権者に褒められる】ことだけを目指すことに、何故か違和感を覚えています。もちろんそれが人狼の醍醐味ではありますが…。 皆さんは既にそれをご理解の上で動いているのかとは思われますが、私は『説得大賞』というシステムには疑問がやや残りました。 |
(302)2006/01/27 22:26:20 |
![]() | 村長の娘 シャーロット 「占い師」としての私の最善手は、狼占い&灰による狼吊りなんです。間違いなく。 初日人狼ヒットは…「2匹目」を捕まえるのは、そう難しくないです。 >>299 はい、占い真確定で気が緩みまくった、ひじょーにお間抜けな霊能ユージーンです。メイさんはクインジーさんのときと変わらず、素直な方だなあ、と思いました。 …キャラ、違いますか? 確かに、あの時のように気を緩めたりはしてませんでしたけど… |
(303)2006/01/27 22:26:21 |
![]() | 酒場の看板娘 ローズマリー >>303 じゃあ、その最善手をかわすなら、人狼は占いを避ければいいことになる。自ら選択できるわけじゃないから最善「手」とはいえないな。最善状況。 ああ、そっか。俺がキャロルを「確定白になって食われてもかまわない」と言ったから、ロッテは俺がキャロルを村人と判断していると思ったわけか。納得。 |
(308)2006/01/27 22:29:46 |
![]() | 酒場の看板娘 ローズマリー >>302 決定権者に褒められることを目指す、ではありません。 ハーヴェイが決定権者になったこの村で、ハーヴェイに説得大賞をもらったということは、すなわち、この村で一番まともに動けたことになるんですよ。 それを明らかにするための説得大賞進呈だったと理解しておりますが。 |
(311)2006/01/27 22:32:57 |
![]() | 書生 ハーヴェイ ナサは▼キャロルと思っている人には「わかりやすーい」話でしたが▼ローズと思ってるトビーにはわかりやすくないんですね。 ナサはトビーを説得してない。 しかし、僕がナサに説得されればローズじゃなくてキャロルを吊れるんですよ。 もしナサがトビーを説得しようとするなら、トビーにわかるように言わなきゃならない。 それは言ってない。 なのに頑固だね、と言ってしまってる。 僕からすれば説得もしてないのに頑固と決め付けるナサの方が頑固に見えましたね。頑固と言うか手抜き。 だからいろんな人のキャラみて説得する、というのは時間的にもPT的にもかなり無理がある。 焦点を絞って説得する、という行為がまず必要になる。 その焦点は当然「決定権者」です。 |
(313)2006/01/27 22:38:54 |
![]() | 村長の娘 シャーロット >>311 個人的に感じた補足というか微修正を。 「村でまともに動けた」というより、「決定者を動かそうと試みた」という事かな、と。 褒められる事を目指す、それだけでいいなら、ただ相手が気に入りそうな意見を言っておけばいいのです。 説得とは、他人を自分の思う方向に動かそうとする事です。人を動かすには、それ相応のものが必要となります。気に入られる程度ではどうしようもない、と。 |
(315)2006/01/27 22:41:47 |
![]() | 牧師 ルーサー >相方 あ、ホントだ(笑)@1111pt >>307シャロ嬢 うーん……そこは違うんですよ。 決定権者を説得することは、村人の仕事です。で、村人の意志を汲み取って決定を出すのは決定権者の仕事です。 でもね、決定権者が「誰の説得が一番素晴らしい」という基準を持ってしまうことには違和感を覚えるんですね。 村の雰囲気は全員で決めていきます。中にいるのは目立つ者だけじゃない。縁の下の力持ちや、目立たなかったり言葉にはしにくいけど頑張って意見を言う人もいます。 「誰が一番だったか」を決めてしまうことは、それを疎外してしまうファクターにもなりうる。必要ではありますが、リスクも大きいシステムであると私は考えます。 |
(316)2006/01/27 22:41:48 |
![]() | 書生 ハーヴェイ 実験意図の「詳細」をあえて伏せた訳ですから、完璧にわかってやってるとは思ってないです。 ただ、それぞれがなんか違うな、これは新発見?とか思いながらやってもらって、なおかつ、実験効果の上がる議論に誘導できればいいと思ってました。 ルーサーの言う説得の焦点とか、決定権者の権利とか普通の村では話題にもならないでしょう? だから、それでこの実験は成功だと思ってますよ。 僕自身ももちろん楽しめたし、なるほどな、と思うことは多かった。 そして何よりも、エピでこうやっていろいろな意見を聞ける事が嬉しい。 本チャン村やるなら、タイミングを聞いておきたいのですが。 やる気あります?(おそるおそる) |
(325)2006/01/27 22:49:19 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >>331 自己満って事で許して… |
(332)2006/01/27 22:58:02 |
![]() | 牧師 ルーサー >>325 状況にもよりますね。 まず「私がこのメンバーの中にいることが相応しいか」ということ。 今のところは「相応しくは無さそうだ」という方向にいます。私のレベルは皆さんより数段低い位置にあります。 もう一つは「オールスター」という看板… 私はスタープレイヤーではありません。半身内村に入っては他流試合を繰り返す素浪人みたいな者です。 スタープレイヤーの中に混じってプレイするには役不足かと。 以上の2点をクリアできるなら、喜んで参加させていただきたいです。やってみたいこともいくつかできましたし。 |
(334)2006/01/27 23:02:33 |
![]() | 学生 メイ >>330 1月頭に睡眠不足で事故って「もうやめよう」と思ったのに1週間で復活してしまった私が居ます。(苦笑 |
(335)2006/01/27 23:02:59 |
![]() | 村長の娘 シャーロット >>336 …自分に素直なメイさんが好きです。 |
(337)2006/01/27 23:04:24 |
![]() | 学生 メイ >>334 おいおい、ルーサーさんがそんなこといってたらメイはてーへんプレーヤーだよっ!! |
(338)2006/01/27 23:04:33 |
![]() | 書生 ハーヴェイ 村名に影響される人は、その人の入りやすい村名にしない限り何か理由が出てしまうもの。 村名だけの問題もあるし「ガチ」だの「全力」だのという言葉に影響される人もいる。 むしろ逆に意図さえわかってもらったら、「オールスターの村」だろうが「いんげんおいしいよね村」だろうが入ると思ってますよ。 また逆に、「いんげんおいしいよね村」でも「ガチ」で「全力」でやれ、と言われたら入らない人だっている。 村名だけが問題だとは思ってないし、村名変えれば解決するとも思ってない。 問題はこの実験村に参加して(或いは見て)興味を持つかどうかですよ。 どうしてもオールスターがイヤなら「いんげんおいしいよね村」でも僕はいいんです。 意図さえわかっているなら。 |
(344)2006/01/27 23:13:12 |
![]() | 冒険家 ナサニエル ふぁーあ…眠いな。 うっかり寝てしまって、ひじょーに眠いよ。 >>313 あれはちょっと手抜きしたな…トビーがローズを人狼だと思う理由を取っ払うのは厄介だなこれ、と思ったし、時間もないからトビー、強く生きろよと思っていたよ。 |
(352)2006/01/27 23:20:51 |
![]() | 学生 メイ >>350 それがいい。 |
(354)2006/01/27 23:21:49 |
![]() | 冒険家 ナサニエル >>351 いんげんおいしいよね村に一票投じよう。 |
(355)2006/01/27 23:22:14 |
![]() | 学生 メイ >>351 因みに「全部☆村」で1つの名前です。 |
(357)2006/01/27 23:22:43 |
![]() | 牧師 ルーサー >>350は冗談です(笑) |
(358)2006/01/27 23:23:16 |
![]() | 書生 ハーヴェイ >>349 それはわかる。 そういう人もいるでしょうね。 でもそういう基準が村を選ぶ基準なら、それは仕方ないですよ。 はっきり言えば、「いんげんおいしよね村」だって「ガチ村」だって、村名見ただけで見もしない人だっているでしょう。 「ガチ」を勘違いして、意図と違う人も入るかもしれないし、言い出したらキリないですよ。 むしろデフォっぽく「港の村」とかで色を消した方がいい、ということにもなる。 |
(360)2006/01/27 23:25:54 |
![]() | 踊り子 キャロル >>378 (シャロ) いいよーー。『いんげんおいしいよね村』 |
(379)2006/01/27 23:44:08 |
![]() | 村長の娘 シャーロット >>390 シンプルに語感で選びました。 |
(396)2006/01/27 23:55:00 |
![]() | 踊り子 キャロル >>398 メイちゃん あれ、インゲン村に入るんじゃないの? 私は無理そうですので、次回はあれこれ外野で言わせて頂きますね。 本当に皆様ありがとうございました。 そのうちに、少し成長した狼になって、皆様を頂かせていただきます。 |
(400)2006/01/27 23:57:17 |