![]() | 牧師 ルーサー >>216 初心者ではないかもしれないあるね。 |
(217)2006/01/21 16:24:02 |
![]() | 双子 リック >>253 論破というか...お姉ちゃんが意外に反応なかったのが不思議に思えたんだ。 そもそもお姉ちゃん=多弁という位置づけだったと思うけど、その割には質問するタイプじゃなかったし。 もしかして、中の人は慎重に考える人なのかな?と思ったんだ。 それで場を支配できると確信したんだ。 |
(256)2006/01/21 18:25:50 |
![]() | 牧師 ルーサー モーガンさん確定霊能者お疲れ様でしたあるね。できればエピ来てほしかったあるよ。もっと色々話したかったあるね。またどこか出会いましょうあるね。 ゴードンさんアナタに和まされたときありましたあるね。これからも頑張ってくださいあるね。 リック君とても切れ者でしたね。勝負しようなんておこがましかったあるね。ただ4日目もし生き残っていたら全力で吊りに持っていく戦いしてみたかった思うのもありますね。修行してまた挑戦したいあるね。 ウエンちゃんとても熟考してくれたあるね。正直頼りっぱなしだったあるよ。あなたの薀蓄&気配り説明ワタシの心に深く刻まれたあるね。素晴らしいプレイヤーあるね。 ラッセル君アナタとは一度味方でやってみたいあるね。頭の回転の速さ素晴らしいあるね。いったい何食べてるあるか?またお手合わせ願いたいあるね。 |
(291)2006/01/21 21:10:06 |
![]() | 牧師 ルーサー メイちゃんアナタも鋭い推理力持った人あるね。でもそれださないまま逝っちゃったあるね。もっと見たかったあるよ。でも料理だけはもういらないあるね・・・ クインジー最後まで忙しいのに頑張ってくれたあるね。感謝するあるね。またどこかで会うあるねw ケネスとても勉強になったあるね。酒のみRP落ち着けてとても好感持てたあるね。あなたのログ今後参考にさせてもらうあるね。 ドリス第一吊り希望してしまって申しわけなかったあるね。私の推理なんてこんなもんあるよorzでも後半アナタの発言とても鋭かったあるね。アナタ絶対素質あるね。次ぎあったときいじめないであるねw |
(292)2006/01/21 21:10:19 |
![]() | 双子 ウェンディ ■MVP(勝利側で最も活躍した人) 我が最愛の弟リックですわ。 お姉ちゃんはリックに尻尾が生えてたからって差別しませんわ。ただし、噛み癖はしっかり強制させていただきますわ。 (完敗でした) ■敢闘賞(敗北側で最も活躍した人) クインジー@受験生 最終日四面楚歌の中がんばりましたわ。あとは、テスト前は勉強せい!!!! ■技能賞(読みや立ち回りなどが上手かった人) ケネス あきらかに狂人っぽいのに、最終日まで生存したその生命力・話術に感服いたしましたわ。 ■殊勲賞(個人的に褒めたい人) モーガン・ドリス・ゴードン 本当によくがんばりましたわ。本当に皆さん大物ですわ。(新しい伝説のスタートですわ!) |
(295)2006/01/21 22:25:01 |
![]() | 双子 ウェンディ ■RP賞(ロールが上手かった人) メイ&ラッセル 夫婦漫才素敵でしたわ。痴話RPという新しい境地に達しましたわね。 ■扇叩賞(個人的にハリセンで殴りたい人) ▼ルーサー、▼ルーサー、▼ルーサー!!! もう飴はいらんっちゅうに!!!!! ていうか >>4:0上 墓下第一声「はぁ・・・・うえんちゃんかな?w」 ・・・思いっきり疑ってたんだな!!!!ゆるせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!ハリセン三段突き〜〜〜〜〜〜!!!! ■M▼P(Most ▼希望 Player:一番吊りたい人) クマ−様とムーミン(リックのAA)に。 なんか顔がむかつく・・・・・! |
(296)2006/01/21 22:28:25 |
![]() | 牧師 ルーサー インフルエンザ 突如として発生して瞬く間に広がり、数カ月のうちに消えていく、咳と高熱の流行性疾患の記録はヒポクラテスの時代からあったといわれている。周期的に流行が現われてくるところから、16世紀のイタリアの占星家たちはこれを星や寒気の影響(influenza=influence)によるものと考えていた。我が国では、平安時代の「増鏡」に「しはぶき(咳)やみはやりて人多く失せたまふ・・・」と書かれており、江戸時代には、「お駒風」「谷風」などと名付けられた悪性のかぜ(インフルエンザ?)の流行が見られたという。 1890年(明治23年)にアジアかぜが世界的に大流行した頃から、我が国ではインフルエンザのことを流行性感冒(流感)と呼ぶことが定着してきた。1918年には、スペインかぜが世界各地で猛威をふるい、全世界の罹患者数6億、死亡者は2,000-4,000 万人にのぼったと推定されている。我が国には大正8-9(1919-1920)年の冬に流行が持ち込まれ、罹患者は2,300 万人、死者は38万人に及んだといわれる。当時の新聞には「流感の恐怖時代襲来す-一刻も早く予防注射をせよ-」という見出しが見られる。 |
(297)2006/01/21 22:28:56 |
![]() | 牧師 ルーサー 60年も前にウイルスが分離され、ウイルスの研究が進められ、ワクチンも早い時期から実用化され改良が続けられているにもかかわらず、いまだにインフルエンザは世界中いたるところで流行が見られている。また膨大な研究がなされているにもかかわらず、流行状況やその把握、感染と免疫のメカニズム、ウイルスが変異をしていく理由、予防方法などインフルエンザの基礎は、急速な進展を遂げながらも十分に解明されているとは言えない。あまりに身近な疾患でありすぎるのかもしれない。いまだに残されている最大級の人類の疫病といっても良い程のインフルエンザに対し、もっと多くの基礎的知識を集積し、十分な防疫体制を確立できるように、我々は努力する必要がある。 |
(299)2006/01/21 22:29:46 |