![]() | 双子 ウェンディ (h) Do not kick against the pricks.[The Acts26-14]《突き棒をけ飛ばすな》[聖書:使徒行伝26−14] 別掲 → 教訓122 火遊びや先のとがったものは危険。 (i) It is no meddling with our betters.《目上の人々とは争えない》「長い物には巻かれろ」 別掲 → 教訓144 指導者の絶対的権力は危険である。 (j) It is no meddling with short daggers.《短刀を帯びた支配層とは争えない》 別掲 → 教訓144 指導者の絶対的権力は危険である。 (k) Whether the pitcher strikes the stone, or the stone the pitcher, it is bad for the pitcher.《水差しが石に当たろうが石が水差しに当たろうが、ひどい目に遭うのは水差しの方だ》(強いものと論争しても、弱いものが損をするだけ)「長い物には巻かれろ」 別掲 → 教訓144 指導者の絶対的権力は危険である。 (l) There is no such thing as as bad weather, only the wrong clothes.《悪い天候というものはない、ただ悪い服装があるだけ》 |
(318)2006/01/21 22:45:58 |
![]() | 双子 ウェンディ 要するに、分相応に暮らし、状況をあるがままに受け入れ、無理な抵抗をせず、世の大勢に順応して生きよということです。 また、確固とした思想や信念をもつことはよいことですが、間違っているとわかったら憶せず改めるのが賢者であると、コトワザはいいます。「君子豹変」のすすめといっていいでしょう。 (m) A wise man changes his mind, a fool never.《賢者は考えを変えるが、愚者は変えない》「君子豹変す」 (n) Wise men need not blush for changing their purposes.《賢者はその目的を変えることを恥じるに及ばない》 |
(319)2006/01/21 22:46:17 |
![]() | 双子 ウェンディ しかし、思想や信念はそんなに簡単に変えられるものではないのかもしれませんが、変えないことが死に追い込まれるような状況では、少なくとも変えた振りをして生き延びるのが、おのれの信念を全うする道であると説きます。 (o) Say as men say, but think to yourself.《口では世間並みのことを言い、心では好きなことを考えよ》 別掲 → 教訓199 世間は聞き耳を立てている。 (p) Speak fair and think what you like.《口では立派なことをいえ、心では何を考えてもよいから》 別掲 → 教訓199 世間は聞き耳を立てている。 |
(321)2006/01/21 22:46:54 |