人狼審問

- The Neighbour Wolves -

インデックス プロローグ 第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 エピローグ 
(1120)灯台の村 : エピローグ (4)
牧師 ルーサー
ヒトのインフルエンザウイルスは、1933年 Smith, Andrews, Laidlow らによって初めて分離されたが、そのきっかけとなったのは、Shope によるブタインフルエンザからのウイルス分離(1931年)であるといわれている。ウイルス分離後はワクチンの開発研究も進み、米国では1940年代に不活化ワクチンが実用化された。ウイルス粒子をエーテル処理して発熱物質などを除去し、免疫に必要な赤血球凝集素(HA)を主成分としたHA型ワクチンが我が国で実用化されたのは、1972年である。
(298)2006/01/21 22:29:33
牧師 ルーサー
60年も前にウイルスが分離され、ウイルスの研究が進められ、ワクチンも早い時期から実用化され改良が続けられているにもかかわらず、いまだにインフルエンザは世界中いたるところで流行が見られている。また膨大な研究がなされているにもかかわらず、流行状況やその把握、感染と免疫のメカニズム、ウイルスが変異をしていく理由、予防方法などインフルエンザの基礎は、急速な進展を遂げながらも十分に解明されているとは言えない。あまりに身近な疾患でありすぎるのかもしれない。いまだに残されている最大級の人類の疫病といっても良い程のインフルエンザに対し、もっと多くの基礎的知識を集積し、十分な防疫体制を確立できるように、我々は努力する必要がある。
(299)2006/01/21 22:29:46
双子 ウェンディ
・・・@@;

煙にまく作戦だな!!

お前は楽太郎か!???
(300)2006/01/21 22:30:42
双子 ウェンディ
・・・ちゃら〜〜〜ん

難しい話はよくわかりませんがって、おい!!
(のりつっこみ
(301)2006/01/21 22:31:26
牧師 ルーサー
w
がついてるじゃないですかw
(302)2006/01/21 22:31:50
牧師 ルーサー
だって最後ウエンちゃんかリック君きめうってたも〜〜〜んw
(303)2006/01/21 22:32:56
牧師 ルーサー
@919がんばってあるよ!!
(304)2006/01/21 22:36:48
双子 ウェンディ
Every cloud has a silver lining.《どの雲にも銀の裏地がついている》


 楽観的見方をすすめるコトワザの背景にあるものは、むしろ厳しい現実生活です。その苦しさを軽減させるためには、明るい楽天主義が必要なのです。「禍福は糾える縄の如し」ですから、不幸の次には必ず幸福が訪れます。見出しのものも、不吉な雨雲の向こう側には太陽の光明が輝いていると指摘し、不幸にあるものを勇気づけてくれます。「待てば海路の日和あり」「苦あれば楽あり」に相当するコトワザは、次のように多くあります。

(a) Everything will turn out for the best.《何ごとも最善に向かうものである》
(b) The worse luck now, the better another time.《今は運が悪くても、いつかはよくなる》「禍も三年経てば福となる」「災いも三年たてば役に立つ」
(c) Tomorrow is another day.《明日という日がある》「明日は明日の風が吹く」
(305)2006/01/21 22:38:28
双子 ウェンディ
(c)は、映画「風と友に去りぬ」のラストシーンで、ヒロインのスカーレット・オハラがつぶやいた言葉としても有名です。レッド・バトラーに去られたスカーレット・オハラは、愛するふるさとタラの土地で、ひとり雄々しく生き抜こうとします。映画では、この言葉は、「明日という日がある」とか「明日は明日の風が吹く」とか訳されています。

(d) The third time lucky.《三度目は幸運》「三度目の正直」
 = The third time pays for all.《三度目はすべてを償う》 「三度目の正直」
(e) Every dog has his day.《どんな犬にも最盛期がある》
(f) After night comes the day. 「朝の来ない夜はない」
(g) The longest day must have an end.《どんな長い日でも終わりがある》
 = The longest night will have an end.《どんな長い夜でも終わりがある》
(h) It is a sad (or poor) heart that never rejoices.《どんな悲しい心でもいつかは喜ぶものである》
(i) It is a long lane (or way, or road) that has no turning.《どんな長い道でも必ず曲がり角がある》
(306)2006/01/21 22:39:40
双子 ウェンディ
 次の(k)〜(o)は、同じ楽観主義を天候や気候に関するコトワザで言い表します。これらのものは、本来天気コトワザとしての役割を担っていたものですが、次第に一般的教訓を含むものとして、使われるようになったものです。

(k) After a storm comes a calm.《嵐の後には凪がくる》「雨降って地固まる」
          別掲 → 教訓2 ものには対立する相手がある。
(l) Cloudy mornings turn to clear afternoons.《朝の曇りは午後晴れる》
(m) Rain before seven, fine before eleven.《7時前の雨は11時前に晴れる》
(n) March winds and April showers bring forth May flowers.《3月の風と4月の雨で5月の花が咲く》
 = April showers bring forth May flowers.《4月の雨は5月の花を咲かせる》
(o) If winter comes, can spring be far behind? [Percy Bysshe Shelley]「冬来たりなば、春遠からじ」

(o)は、抒情詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節ですが、引用句として多くの人に愛唱されてきました。口ずさめば、だれにも冬の厳しさに堪え抜こうとする勇気が湧きます。
(307)2006/01/21 22:40:09
双子 ウェンディ
次の楽観主義のコトワザは、もっと具体的に、失敗からの立ち直りを忠告してくれています。

(p) Fortune knocks at least once at every man's gate.《幸運は一度はだれの門にも訪れる》
(q) What one loses on the swings one makes up on the roundabouts.《ブランコでの損は回転木馬で取り返す》(一方で損をしても他方で取りもどせる)
 = What you lose on the swings you gain on the roundabouts.
(r) Lightning strikes rucer.《雷はルーサーに落ちます》
(308)2006/01/21 22:40:57
双子 ウェンディ
@633〜♪
(309)2006/01/21 22:41:19
牧師 ルーサー
なるほど〜

・・・・・ってわけわからんあるよw
(310)2006/01/21 22:42:15
牧師 ルーサー
タミフル

抗インフルエンザウイルス剤のタミフルの成分は、リン酸オセルタミビル。
 タミフルは、インフルエンザ様症状が発現してから、2日以内(48時間以内)に、投与を開始する。
 インフルエンザ患者と同居や共同生活をしている65歳以上の老人は、インフルエンザ患者に接触後、できるだけ速やかに(インフルエンザ患者に接触後、48時間以内に)、タミフルカプセルを、1日1カプセルを、服用する(保険給付されない)。

 タミフルは、インフルエンザウイルスが有するノイラミニダーゼ(NA)を、選択的に阻害し、新しく細胞内で増殖して形成されたインフルエンザウイルスが、細胞外に遊離・放出されること(発芽)を抑制し、ウイルスの増殖を抑制する。
(311)2006/01/21 22:42:42
牧師 ルーサー
1.リン酸オセルタミビル製剤のタミフル
 リン酸オセルタミビル(Oseltamivir Phosphate)は、プロドラッグであり、代謝により活性体に変換され、活性体となる。
 リン酸オセルタミビルの活性体は、ヒトA型、及び、B型インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼ(NA)を、選択的に阻害し、新しく形成されたインフルエンザウイルスが感染細胞から遊離すること(発芽)を阻害し、ウイルスの増殖を抑制する(細菌を殺す抗生剤のように、ウイルスを殺すのではない)。

 抗インフルエンザウイルス剤のタミフル(Tamiflu)は、リン酸オセルタミビル製剤。
 タミフルは、インフルエンザ様症状が発現してから、2日以内(48時間以内)に、1日2回(1回1カプセル)投与を開始する。症状が発現してから48時間以後に投与を開始した場合は、有効性が確認されていない。

 治療目的の投与量は、成人には、オセルタミビルとして、1回75mg(1カプセル)を、1日2回、5日間、経口投与する。幼小児には、オセルタミビルとして、1回2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg)を1日2回、5日間、経口投与する。
(312)2006/01/21 22:43:01
牧師 ルーサー
2.タミフルの予防使用
 インフルエンザウイルスは、飛沫感染して、体内では、8時間後に、約100ケに増殖する。そして、1〜3日間の潜伏期間の後、発熱、独特の咳などの症状で、発症する。
 Cap製剤(カプセル製剤)は、下記のような場合には、予防使用(予防投与)が認められている。なお、タミフルのCap製剤は、「A型又はB型インフルエンザウイルス感染症に発症後の治療」目的で使用した場合にのみ、保険給付される。予防使用した場合は、保険適用にならず、保険給付されない。また、DS製剤は、予防使用が認められていない。

 
(313)2006/01/21 22:43:48
牧師 ルーサー
インフルエンザの症状を軽くする為には、潜伏期間に、オセルタミビルのカプセル製剤(タミフルカプセル)を、予防的に服用するのが、賢明と思われる。従って、インフルエンザ患者に接触後、できるだけ速やかに(インフルエンザ患者に接触後、48時間以内に)、タミフルカプセルを、1日1カプセルを、服用する。
 インフルエンザ感染症を発症している患者の、同居家族や共同生活者(施設などの同居者)が、下記のような場合には、タミフルのCap製剤(カプセル製剤)を、1日1回、予防使用することが、認められている(7〜10日間、継続して、服用する)。なお、予防使用した場合は、保険給付されない。また、健康成人と、13歳未満の小児は、予防使用の対象にならない。
1).高齢者(65歳以上)、
 2).慢性呼吸器疾患患者、又は、慢性心疾患患者、
 3).代謝性疾患患者(糖尿病など)、
 4).腎機能障害患者、
予防使用する場合には、インフルエンザ感染症患者に接触した後、2日以内(48時間以内)に、投与を開始する。
 
 
(314)2006/01/21 22:44:39
双子 ウェンディ
When in Rome do as the Romans do.《ローマではローマ人のするようにせよ》 「郷に入っては郷に従う」

 最後に、中庸をすすめるコトワザが教えることは、自分のおかれている時代や状況に逆らわず、世の中の大勢や常識にしたがい、「郷に入っては郷に従う」の態度で、すべてに順応して生きよということです。次のような類義コトワザがあります。

(a) It is ill striving against the stream.《流れに逆らうのはよくない》
(b) Do as most men do, then most men will speak well of you.《世間のやり方にしたがえば、世間から褒められる》
(c) One must howl among (or with) the wolves.《狼の群にいるときは吠えなければならない》(大勢には逆らえない)
(315)2006/01/21 22:44:50
牧師 ルーサー
とまぁこんなとこかな。
(316)2006/01/21 22:45:03
双子 ウェンディ
(d) Stretch your legs according to your coverlet.《掛け布団に合わせて足を伸ばせ》「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
 = Everyone stretches his legs according to the length of his coverlet.
(e) Cut your coat according to your cloth.《自分のもっている生地に合わせて服を裁て》「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
(f) Take things as you find them.《物事はあるがままに受け入れよ》
          別掲 → 教訓57 人生の苦楽をありのまま受け入れよ。
(g) Better bend (or bow) than break.《曲がる方が折れるよりまし》「柳の枝に雪折れはなし」「柔よく剛を制す」
          別掲 → 教訓97 しりぞくのも勇気のうち。
(317)2006/01/21 22:45:33
双子 ウェンディ
(h) Do not kick against the pricks.[The Acts26-14]《突き棒をけ飛ばすな》[聖書:使徒行伝26−14]
          別掲 → 教訓122 火遊びや先のとがったものは危険。
(i) It is no meddling with our betters.《目上の人々とは争えない》「長い物には巻かれろ」
          別掲 → 教訓144 指導者の絶対的権力は危険である。
(j) It is no meddling with short daggers.《短刀を帯びた支配層とは争えない》
          別掲 → 教訓144 指導者の絶対的権力は危険である。
(k) Whether the pitcher strikes the stone, or the stone the pitcher, it is bad for the pitcher.《水差しが石に当たろうが石が水差しに当たろうが、ひどい目に遭うのは水差しの方だ》(強いものと論争しても、弱いものが損をするだけ)「長い物には巻かれろ」
          別掲 → 教訓144 指導者の絶対的権力は危険である。
(l) There is no such thing as as bad weather, only the wrong clothes.《悪い天候というものはない、ただ悪い服装があるだけ》
(318)2006/01/21 22:45:58
双子 ウェンディ
 要するに、分相応に暮らし、状況をあるがままに受け入れ、無理な抵抗をせず、世の大勢に順応して生きよということです。

 また、確固とした思想や信念をもつことはよいことですが、間違っているとわかったら憶せず改めるのが賢者であると、コトワザはいいます。「君子豹変」のすすめといっていいでしょう。

(m) A wise man changes his mind, a fool never.《賢者は考えを変えるが、愚者は変えない》「君子豹変す」
(n) Wise men need not blush for changing their purposes.《賢者はその目的を変えることを恥じるに及ばない》
(319)2006/01/21 22:46:17
牧師 ルーサー
ちゅ〜か雷おちるのかよw
(320)2006/01/21 22:46:43
エピローグ(最終日)では01/21 23:00まで会話が可能です。
その後、結果はアーカイブに置かれ、各プレイヤー用のページは撤去されます。
インデックス プロローグ 第1日目 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目 エピローグ 
Tool
Statistical Summary
 残pt
82762
03000
71997
232332
94356
471767
352028
72849
361953
03000